働きと作用

パントテン酸の働きと作用

パントテン酸の働きと作用 についての情報です。パントテン酸は、糖質やタンパク質、脂肪の代謝を助ける重要なビタミンです。パントテン酸は生体内の主要な働きをする酵素の補肋的な役目として働きますが、酵素と協力し合って食物を分解し、体が必要とする複雑な化合物もつくつています。

養毛効果も

パントテン酸の働きと作用

Vitamin B5 capsule. Pill with pantothenic

パントテン酸は、他のビタミン類と比べると今ひとつ、なじみのないビタミンですが、実は意外なところで利用されているビタミンです。

たとえば、やけどや切り傷のための軟膏にはたいていパントテン酸が使われています。また、もっと身近なところでは、養毛剤にも使われています。

パントテン酸は毛根や毛髪の周囲の皮膚に影響を与え、毛の質をよくし、つやのある生き生きとした髪にする効果を持っています。こうした作用からもわかるように、パントテン酸は皮膚の栄養に深いかかわりを持っています。

元来、パントテン酸は、糖質やタンパク質、脂肪の代謝を助ける重要なビタミンです。パントテン酸は、「広く全体にわたる」といったギリシャ語から命名されたものですが、その名のとおり、すべての自然食品に含まれており、欠乏症はほとんどありません。

パントテン酸は生体内の主要な働きをする酵素の補肋的な役目として働きますが、酵素と協力し合って食物を分解し、体が必要とする複雑な化合物もつくつています。
パントテン酸は、また脂肪酸の合成や赤血球形成、血糖値の調整、抗体や脳、神経組織、筋肉組織の生成にも一役かっています。

体が病気にかかるとパントテン酸の欠乏も

体が正常な時は、ほとんど欠乏症がみられないパンテトン酸も、疾病したときには、症状としてあらわれることがまれにあります。欠乏症があらわれると、足の筋肉痛やひきつけ、知覚異常をともなったりします。
また、睡眠障害、頭痛、疲労、腹痛、手足のしびれなどをまねくこともあります。また、パントテン酸はビタミンB6や葉酸とともに免疫のタンパク質をつくるので、これが不足すると、風邪やインフルエンザにかかりやすくなります。こうしたときには、ロイヤルゼリーをとると効果的だといわれています。

パントテン酸が多く含まれる食品は、大豆、鶏卵、牛レバー、豚レバー、脱脂粉乳、落花生などです。

 

ナイアシン 働き 作用

ナイアシン 働き 作用 についてです。ナイアシンは、ナイアシンにニコチンを分解した際に生じる化合物が含まれていることから、別名ニコチン酸とも呼ばれています。

脂肪、糖質をエネルギーに変換 ナイアシン 働き 作用

ナイアシン 働き 作用

ナイアシン 働き 作用

ナイアシンは、ナイアシンにニコチンを分解した際に生じる化合物が含まれていることから、別名ニコチン酸とも呼ばれています。

ナイアシンは糖質と脂肪をエネルギーに代える働きを持ち、消化器を健康に保つと同時に、水素をほかの化合物からとったり、加えたりするときに作用する酵素の補酵素として働きます。こうした働きは ビタミンB2 と同様ですが、関係する酵素はナイアシンのほうが多く ビタミンB2 よりもたくさん補給する必要があります。

欠乏すると皮膚炎を起こす

ナイアシンは、体の中で、必須アミノ酸の 1 つであるトリプトファンからも少量つくられていますが、欠乏すると「ペラグラ」という皮膚の炎症をおこすこともあります。

ベラグラとはイタリア語で「荒れた皮膚」を意味します。タンパク質を多く含む動物性食品を豊富に食べていればおこることはありませんが、アルコールなどの過剰摂取などでかたよった食事になりがちの食習慣の人に、まれにみられるようになってきました。

このほかナイアシンが不足すると、神経的なイライラや不眠症、消化不良、頭痛、むくみ、舌の炎症などもあらわれます。また、ナイアシンは遺伝子の修復にも関係しています。

さらにはインスリンの合成にも働いているため、糖尿病にも効果的です。しかし、ナイアシンは必要量が多いため、日常的に不足しがちです。

厚生省の示すナイアシンの 1 日の栄養所要量は10 数 mg ですが、これは最低の必要量です。人によっては、この量では不足しているケースもあります。
精神的にストレスの多い現代人に必要なナイアシンは 1 日 20 ~ 50 mg 多い人の場合 100 mg の人もいます。
ナイアシンを大量にとると、一時的に皮膚がかゆくなったり、ヒリヒリする人もいますが、これは過剰症ではありません。

ナイアシンが多く含まれる食品は、鶏のむね肉、鶏ささみ、鶏レバー、マグロ赤身、鰹など。

種類が多い ビタミンB群

種類が多い ビタミンB群 についてです。どんな新鮮な材料が用意されていても、ビタミンB群がなければ、どの栄養素も十分に体内に取り入れることができません。

ビタミンB群によって活性化する 種類が多い ビタミンB群

種類が多い ビタミンB群

種類が多い ビタミンB群

ビタミンB群は、人間のあらゆるエネルギーを調整しています。ビタミンB群の中で、どれか1つでも食事に不足していると、人間の代謝パターンは乱れてしまいます。

また、どんな新鮮な材料が用意されていても、ビタミンB群がなければ、どの栄養素も十分に体内に取り入れることができません。体内ではビタミンが互いに協力し合って、それぞれの役割を果たしていますが、なかでもビタミンB群は、細胞におけるチームワークの縮図とも言えます。

ビタミンB 群は、さまざまな酵素とともに、体のスパークプラグとしての役割を果たし、まず、食物をその構成成分に分解するのを助け、次にこれらの成分の多くを燃やして、エネルギーをつくり出します。人間はつねにエネルギーを必要としています。

ビタミンB群は、食物からエネルギーを一定の速度で体内に送るように調節するのにも、役立っています。これには、ひじょうに長い生化学的な一連の反応があるわけですが、体はこうした反応をすすめるのに必要な、すべての酵素をつくり出しています。

そして、これらの酵素か実際にエネルギーをつくり出すために必要なのが、ビタミンB群の助けなのです。ビタミンB群は、このような補助的な役目をするところから、「補酵素」として機能していることになります。

食習慣の変化がビタミンB群の摂取を減らしている

最近のファーストフード店での食事や、家庭でのインスタント食品の利用は、それはそれで便利なものですが、ビタミン摂取という点でいえば、かなり問題点をかかえています。

ファーストフードや加工食品は精製食品、脂肪、砂糖が主成分で、高熱で調理をするので、ビタミンB群の多くは失われてしまっています。食事はバランスのとれるものを選ぶなど、ビタミンB 群のために、食事のあり方を考えてみたいものです。

ビタミンB群