サイトアイコン ビタミンの効能・効果

ビオチン ( ビタミンH )の働きと作用

ビオチン ( ビタミンH )の働きと作用 についてです。

ビオチンは神経に深く関わり、腸内で生成される ビオチン ( ビタミンH )の働きと作用

ビオチンはごくごく最近になって発見され、「ビタミンH」とも呼ばれますが、ビタミンB群の仲間になります。
ビオチンは炭水化物からエネルギーを引き出したり、筋肉エネルギーを合成したりするために必要なビタミンです。このほか、アミノ酸や脂肪酸の代謝に関係し、甲状腺、生殖器官、神経組織、皮膚組織を維持するのに役立ちます。また、ビオチンは神経に大きく関与するビタミンともいわれ、不眠やうつ病のように憂うつ感におそわれたときにも効果を発揮します。
ビオチンは、レバーやナッツなどの食べ物にも含まれていますが、腸の中の細胞でもつくられており、人体が生み出すごくごく数少ないビタミンでもあります。そのため、抗生物質を常用していると腸内細菌の繁殖が妨げられ、欠乏する恐れがあります。
ビオチンが欠乏すると、皮膚炎などの皮膚の悪化、うつ感、疲労、青白い顔色になるなどの症状があらわれ、高コレステロール血症などになりやすくなります。

ビオチンが多く含まれる食品は、牛レバー、ビール酵母、米胚芽、果物、卵黄、ナッツ類、肉類ですが、これ以外に腸内でも生成されます。

モバイルバージョンを終了