ビタミン力について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

生命活動において欠かせない必須栄養素

ビタミンは、人の体が正常に働くために、欠かすことの出来ない必須栄養素です。しかし、その大半は体内で生産・合成することができません。
ビタミンのすべては、自然の食品の中に含まれています。
通常、体の成長、活力、健康には、炭水化物、タンパク質、脂肪、ミネラル、そしてビタミンの5つの栄養素が必要とされていますが、ミネラルやビタミンのような微量栄養素は、それ自体ではエネルギーを供給することができません。

1種類でも不足すると体調を壊す

しかし、ごく微量であっても、たった1 種類のビタミンが欠けると、体は危険に陥る可能性があるのです。
体はよく自動車にたとえられますが、ほかの栄養素が自動車を動かすガソリンとすれば、食品にわずかに含まれるビタミンは、エンジンを動かすためのスパークプラグにたとえられます。つまり、ビタミンこそが私たちの体の代謝を活発にさせ、調子をととのえるために欠くことのできないものなのです。
また、このことはミネラルにもいえます。ビタミンは、ミネラルの助けなしでは体内に吸収されることも、機能を果たすこともできないからです。
この2つが相互に関連し、相補的に働くことで、それぞれの役割が果たせることになるのです。ただし、ビタミンと同じように、ミネラルにも体に必要な量というものがあります。したがって、単にビタミンと同じようにミネラルをとればいいというものではありません。
同じミネラルでも、なかには水銀や鉛などのように体に有害なミネラルもあります。食生活における栄養状態を知るためには、どのようなミネラルがどの程度必要であるかを知っておくことが大切です。
そうすれば、日常食生活の中で、自分の健康に合ったミネラルの摂取が容易になるでしょう。

欠乏しやすいビタミン

ビタミンA

  • 車強い体をつくる
  • 皮膚や粘膜を正常に保つ
  • 書病原菌を防ぐ
  • 薄明祝を可能にする
  • 不妊症治療
  • 花粉症対策

ビタミンB2

  • 肥満防止
  • 動脈硬化の防止
  • 成長促進

ビタミンB1

  • ストレス解消
  • 疲労回復
  • エネルギー維持
  • アルコール肝を防ぐ
  • 口内炎の治療

ビタミンC

  • 抗酸化作用
  • 風邪を防ぐ
  • タバコの害を軽減
  • 便秘解消
  • 胃潰瘍の治療

ビタミンD

  • 骨を強くする

欠乏しないビタミン

ビタミンB6

  • つわりの防止
  • 不眠の防止
  • アレルギーの免疫強化

パントテン酸

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください