間違ったビタミンの知識を正して、正しい知識を

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

間違ったビタミンの知識を正して、正しい知識を 上書きしましょう。体に不可欠なビタミンですが、誤った情報も氾濫してしまっています。正しい知識を持たないと逆効果になってしまうケースもあるので注意します。

間違ったビタミンの知識を正して、正しい知識を

間違ったビタミンの知識を正して、正しい知識を

煮たり火を通すと効果がなくなってしまうの?

ビタミンに限らず、たいていの栄養素は煮料理をすると破壊されます。とくにビタミンB群やCのような水溶性ビタミンは、もっとも失われやすい性質を持ちます。

だからといって、破壊されて効力がすべて落ちるというわけではありません。普通は煮汁の中に溶け出していますから、その煮出し汁をとっておいて別の料理に使うようにすれば、すべてがむだになるということはありません。
また、ビタミンは、調理中にも損なわれます。つまり、調理の時間が長ければ長いだけ損失量は多くなるので、水洗いをはじめ、料理法そのものをできるだけ短くするように、工夫してみましょう。

天然のビタミンと合成のビタミンはどう違う?

よく、天然のビタミンと合成のそれには差があるのではないかと思われがちですが、基本的には同じものです。天然のビタミンは、食生活を通して体内に入ってきます。
実験室や研究室でつくられたビタミンが、天然のものよりも効果がうすいかといえば、決してそのようなことはありません。
栄養補助剤としてのビタミンで問題なのは、飲みやすくするための合成乳化剤やサッカリン、人工着色剤やその他の添加物などが含まれているからです。ただし、「天然のみ」とラベルに表示してあるものには、こうしたものは含まれていません。

ビタミン剤はどのくらいの期間、保存できる

多くのビタミン剤が出まわっています。ものによって多少の差はありますが、普通は 4 ~ 5  年もつといわれています。

たいていの商品には、有効期限の表示があります。期限の過ぎたビタミン剤を飲むことは危険ではありませんが、効きめについてはあまり期待できないと考えてよいでしょう。
それに、あまり長い間保存できるものではないので、色や味、においなどに変化があれば、思いきって捨ててしまうほうが無難です。
また、ビタミンの保存は低温が原則です。そのためには、冷蔵庫で保存するようにしましょう。

多量のビタミン摂取は危険?

ビタミンの種類によっては、多くとりすぎたための過剰症の心配があるものもあります。とくに、ビタミンADは、過剰症が出やすいものです。

これは、両方とも肝臓にためることができるため、余分な量がたまりやすく、過剰になると体に育となってあらわれることがあるからです。症状としては、手足のしびれや脱毛などさまざまなものがあります。ビタミンADを補給する必要がある人は、過剰症について、医師のアドバイスを受けておいたほうが安心です。

ビタミンA がガンを予防するというのは本当?

ビタミンAの持つ、粘膜を正常に保つ働きが、ガン細胞に有効に作用するのではないかといわれています。

あくまでも結果ですが、最近の研究で、ビタミンAやカロチンを豊富に含む食物を食べている人にはガンが少ない、という報告があります。

カロチンは黄色の色素で、体内に入ってから ビタミンA に変わります。食物は、ニンジン、サツマイモ、冬カボチャなどの、橙色と黄色の中間色の色を持つものです。もちろん、カロチンは緑色野菜にも含まれていますが、野菜の持つ独特の葉緑素に、その色は隠されています。ビタミンA が確実にガンを予防するかどうかは、今後の研究に期待されるところですが、あとでくわしく述べる過剰症との関係もあって、はっきり断定はできないというのが現状です。

    • 食事によってガンを防ぐ、抑制するというサイト「

ガンの予防対策と増殖抑制作用を高める

ビタミンD は、日光に当たることで体内に取り込めるというが?

太陽光線中の紫外線が皮膚を通して、食品に含まれるビタミンD前駆体をビタミンDに代えるといわれていますが、これですべてがまかなえるわけではありません。
日常生活では、長時間太陽光線に当たつていられる人は、少ないでしょう。また、年齢とともに、皮膚がビタミンDをとる時間はどうしても少なくなります。そこで、やはり直接食品に含まれるビタミンDを摂取する必要があります。簡単な方法としては、ビタミンD強化牛乳や、乳製品を多めにとるとよいでしょう。

ビタミンDの過剰摂取は危険

栄養所要量によれば、大人1日あたりのビタミンD所要量は、5 μg ということになっています。これは普通 200 IU として示されています。カルシウムの代謝に欠かせないビタミンDですが、ビタミンDのとりすぎが危険なのは、腎臓にカルシウムがたまりすぎると毒性をあらわし、危険な状態になることがあるからです。
ふだんの食事や日光によるビタミンDの場合、まずこのような心配はありませんが、治療のために多量のビタミンDを補給したり、ビタミン剤を服用する際などは、注意する必要があるでしょう。

総合ビタミン剤などは、内容表示に十分注意し、1日の適量以上は服用しないようにしましょう。

ビタミンE の老化防止作用について

ここ数年、一部でビタミンE 信奉がいわれるようになりました。ここではっきりさせておきたいのは、ビタミンE は決してすべての病気に役立つものではないということです。「驚異の栄養素」というイメージからくる誤解です。

ただし、ビタミンE そのものは更年期障害や体の酸化を防ぐことから、老化を防ぐ作用があることは事実です。問題なのは、老化に役立つと信じ、ビタミンEにだけ頼ることです。老化は、あくまでも心身におけるあらゆる機能の総体的な低下です。ビタミンE剤だけに頼るのではなく、あくまでも食品からとることを心がけましょう。

ビタミンの基礎知識

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください