ビタミンAには、大きく分類して、最初からビタミンAの形になっている「レチノ
ール」と、体内に入ってから代えられる「カロチン」の2種類があります。
視覚・視力に大きく作用する
- 薄明視を可能にする
- 色を見る能力をアップさせる
わずかな光で物が見られる能力を「薄明視」といいますが、ビタミンAとタンパク質の複合体の働きで、夜や明りのないうす暗いところでものを見る能力、つまり「明るさ」を感じ取ることができるよう働きます。
人は色別してものを見ますが、ここにもビタミンAとタンパク質の複合体の働きがあります。
皮膚・粘膜を正常に保持する
ビタミンA のもう1つの大きな働きとして、皮膚や粘膜といった上皮組織を正常に保つことがあげられます。たとえば、皮膚をはじめ、外界につながる組織を形成しているのが上皮細胞ですが、ビタミンAは、それか、止常に発育し、機能するためには、欠かすことのできないビタミンです。
また、ビタミンAは体の成長や発育にも効果があり、とくに子どもの成長には欠かせないビタミンです。それに関係して、最近では、生殖機能の維持に果たす役割もあることが研究されています。
ガンの予防効果にも期待
ビタミンAの効果として特に注目されているのは、ガンの予防効果への期待です。とくに肺ガンを防ぐのに、カロチンやビタミンAが効果のあることもわかりはじめていますが、今のところ、ビタミンA によってなぜガンが予防できたり、治療効果があるのかは、はっきりしていません。最近の研究では、ビタミンAの粘膜を正常に保つ働きが、ガンに対して有効なのではないかとも言われています。
ビタミンAの含有量が多い食品は、鶏レバー、牛レバー、豚レバー、うなぎ、にんじん、ほうれん草など。
7 ピンバック