パントテン酸の働きと作用 についての情報です。パントテン酸は、糖質やタンパク質、脂肪の代謝を助ける重要なビタミンです。パントテン酸は生体内の主要な働きをする酵素の補肋的な役目として働きますが、酵素と協力し合って食物を分解し、体が必要とする複雑な化合物もつくつています。

養毛効果も

パントテン酸の働きと作用

Vitamin B5 capsule. Pill with pantothenic

パントテン酸は、他のビタミン類と比べると今ひとつ、なじみのないビタミンですが、実は意外なところで利用されているビタミンです。

たとえば、やけどや切り傷のための軟膏にはたいていパントテン酸が使われています。また、もっと身近なところでは、養毛剤にも使われています。

パントテン酸は毛根や毛髪の周囲の皮膚に影響を与え、毛の質をよくし、つやのある生き生きとした髪にする効果を持っています。こうした作用からもわかるように、パントテン酸は皮膚の栄養に深いかかわりを持っています。

元来、パントテン酸は、糖質やタンパク質、脂肪の代謝を助ける重要なビタミンです。パントテン酸は、「広く全体にわたる」といったギリシャ語から命名されたものですが、その名のとおり、すべての自然食品に含まれており、欠乏症はほとんどありません。

パントテン酸は生体内の主要な働きをする酵素の補肋的な役目として働きますが、酵素と協力し合って食物を分解し、体が必要とする複雑な化合物もつくつています。
パントテン酸は、また脂肪酸の合成や赤血球形成、血糖値の調整、抗体や脳、神経組織、筋肉組織の生成にも一役かっています。

体が病気にかかるとパントテン酸の欠乏も

体が正常な時は、ほとんど欠乏症がみられないパンテトン酸も、疾病したときには、症状としてあらわれることがまれにあります。欠乏症があらわれると、足の筋肉痛やひきつけ、知覚異常をともなったりします。
また、睡眠障害、頭痛、疲労、腹痛、手足のしびれなどをまねくこともあります。また、パントテン酸はビタミンB6や葉酸とともに免疫のタンパク質をつくるので、これが不足すると、風邪やインフルエンザにかかりやすくなります。こうしたときには、ロイヤルゼリーをとると効果的だといわれています。

パントテン酸が多く含まれる食品は、大豆、鶏卵、牛レバー、豚レバー、脱脂粉乳、落花生などです。