ナイアシン 働き 作用 についてです。ナイアシンは、ナイアシンにニコチンを分解した際に生じる化合物が含まれていることから、別名ニコチン酸とも呼ばれています。

脂肪、糖質をエネルギーに変換 ナイアシン 働き 作用

ナイアシン 働き 作用

ナイアシン 働き 作用

ナイアシンは、ナイアシンにニコチンを分解した際に生じる化合物が含まれていることから、別名ニコチン酸とも呼ばれています。

ナイアシンは糖質と脂肪をエネルギーに代える働きを持ち、消化器を健康に保つと同時に、水素をほかの化合物からとったり、加えたりするときに作用する酵素の補酵素として働きます。こうした働きは ビタミンB2 と同様ですが、関係する酵素はナイアシンのほうが多く ビタミンB2 よりもたくさん補給する必要があります。

欠乏すると皮膚炎を起こす

ナイアシンは、体の中で、必須アミノ酸の 1 つであるトリプトファンからも少量つくられていますが、欠乏すると「ペラグラ」という皮膚の炎症をおこすこともあります。

ベラグラとはイタリア語で「荒れた皮膚」を意味します。タンパク質を多く含む動物性食品を豊富に食べていればおこることはありませんが、アルコールなどの過剰摂取などでかたよった食事になりがちの食習慣の人に、まれにみられるようになってきました。

このほかナイアシンが不足すると、神経的なイライラや不眠症、消化不良、頭痛、むくみ、舌の炎症などもあらわれます。また、ナイアシンは遺伝子の修復にも関係しています。

さらにはインスリンの合成にも働いているため、糖尿病にも効果的です。しかし、ナイアシンは必要量が多いため、日常的に不足しがちです。

厚生省の示すナイアシンの 1 日の栄養所要量は10 数 mg ですが、これは最低の必要量です。人によっては、この量では不足しているケースもあります。
精神的にストレスの多い現代人に必要なナイアシンは 1 日 20 ~ 50 mg 多い人の場合 100 mg の人もいます。
ナイアシンを大量にとると、一時的に皮膚がかゆくなったり、ヒリヒリする人もいますが、これは過剰症ではありません。

ナイアシンが多く含まれる食品は、鶏のむね肉、鶏ささみ、鶏レバー、マグロ赤身、鰹など。