ビタミン どのくらい必要か?
6 種類のビタミンは所要量が決められている ビタミン どのくらい必要か?

所要量が決められているビタミンは、
の 6 種類です。ここでいう所要量とは、欠乏症が出ない最低の量です。
この必要量に安全率をかけ、個人差を考慮して決められたのが、もので、食べ物の摂取の方法によっては、個人差が生じます。
バランスのとれた食事がポイント
1 つの食品にあるビタミンが多いとなると、それさえ食べていればよいと思いがちですが、食生活の基本はあくまでもバランスが大切です。
ビタミンの必要な量は、年齢、性別、その人の活動状況などによって違ってきますが、「 1 日食品 30 種」を目標にできるだけ多くの食品をとるようにすれば、それで十分に必要なビタミンをとることができます。
ビタミン所要量
男性
| 年齢(歳) | 18~29 | 30~49 | |||
| 所要量 | 許容上限摂取量 | 所要量 | 許容上限摂取量 | ||
| 脂溶性ビタミン | ビタミンA(μgRE) | 600(2000IU) | 1500(5000IU) | 600(2000IU) | 1500(5000IU) |
| ビタミンD(μg) | 2.5(100IU) | 50(2000IU) | 2.5(100IU) | 50(2000IU) | |
| ビタミンE(mgαーTE) | 10 | 600 | 10 | 600 | |
| ビタミンK(μg) | 65 | 30000 | 65 | 30000 | |
| 水溶性ビタミン | ビタミンB1(mg) | 1.1 | 1.1 | ||
| ビタミンB2(mg) | 1.2 | 1.2 | |||
| ナイアシン(mgNE) | 17 | 30 | 16 | 30 | |
| ビタミンB6(mg) | 1.6 | 100 | 1.6 | 100 | |
| ビタミンB12(μg) | 2.4 | 2.4 | |||
| 葉酸(μg) | 200 | 1000 | 200 | 1000 | |
| ビオチン(μg) | 30 | 30 | |||
| パントテン酸(mg) | 5 | 5 | |||
| ビタミンC(mg) | 100 | 100 | |||
女性
| 年齢(歳) | 18~29 | 30~49 | 妊婦 | 授乳婦 | |||
| 所要量 | 許容上限摂取量 | 所要量 | 許容上限摂取量 | 付加量 | 付加量 | ||
| 脂溶性ビタミン | ビタミンA(μgRE)※ | 540 (1800IU) |
1500 (5000IU) |
540 (1800IU) |
1500 (5000IU) |
+60 (200IU) |
+300 (1000IU) |
| ビタミンD(μg) | 2.5 (100IU) |
50 (2000IU) |
2.5 (100IU |
50 (2000IU |
+5 | +5 | |
| ビタミンE(mgαーTE)※ | 8 | 600 | 8 | 600 | +2 | +3 | |
| ビタミンK(μg) | 55 | 30000 | 55 | 30000 | +0 | +0 | |
| 水溶性ビタミン | ビタミンB1(mg) | 0.8 | 0.8 | +0.1 | +0.3 | ||
| ビタミンB2(mg) | 1.0 | 1.0 | +0.2 | +0.3 | |||
| ナイアシン(mgNE) | 13 | 30 | 13 | 30 | +2 | +4 | |
| ビタミンB6(mg) | 1.2 | 100 | 1.2 | 100 | +0.5 | +0.6 | |
| ビタミンB12(μg) | 2.4 | 2.4 | +0.2 | +0.2 | |||
| 葉酸(μg) | 200 | 1000 | 200 | 1000 | +200 | +80 | |
| ビオチン(μg) | 30 | 30 | +0 | +5 | |||
| パントテン酸(mg) | 5 | 5 | +1 | +2 | |||
| ビタミンC(mg) | 100 | 100 | +10 | +40 | |||