ビタミンK の働きと作用 についての詳細です。レバーやほうれん草などの緑黄色野菜に多く含まれます。
ビタミンK は不足することがほとんどない
ビタミンK については、摂取量については、それほど気にすることはありません。
成人で1日に必要な量はごくごく微量でそのほとんどは、腸管内のバクテリアがその必要量の大部分を生産してくれますし、足りなければ食物からも摂ることができます。
ビタミンK は、レバー や ほうれん草 などの 緑黄色野菜 に多く含まれます。心配な人は日頃の食事に緑黄色野菜を多めに取り入れるといいでしょう。
また、少量ですが、多くの穀物や果実、あるいは、肉類、精製食品にも含まれます。
健康な人であれば、普通に食事ができれば、まず欠乏症を心配することはありません。
この脂溶性のビタミンは血液の凝固に必要なことが証明されています。血液を固まらせる成分は肝臓でつくられますが、このとき、ビタミンKの力が必要となります。健康な人の肝臓では、ビタミンKは、血液の凝固に必要なタンパク質を、6形成する役割を果たしています。
また、ビタミンK は、単に血液を固める働きだけでなく、通常の働きでは凝固をおさえる役目も担っています。
カルシウムの代謝も助ける
このほかにも、ビタミンK は、カルシウムの代謝に作用します。ビタミンD だけでなく、ビタミンKもまた関連しているのです。
そのため、 ビタミンD と同じように、Kが不足すると骨がもろくなるということが報告されています。
ふだんの食生活では不足する心配はありませんが、抗生物質を服用していると、Kの働きがさまたげられることがありますから、そのような人は ビタミン K を含んだ食品をたっぶりとるようにします。
ビタミンKが多く含まれる食品は、にんじん、ほうれん草、ヨーグルト、植物油、鶏卵です。
その他の ビタミン の働きと作用
- ビタミンE の働きと作用
- ビタミンD の働きと作用
- ビタミンC の働きと作用
- ビタミンB6 の働きと作用
- ビタミンB2 の働きと作用
- ビタミンA の働きと作用
- ビタミンB1 の働きと作用
- ビタミンB12 葉酸 の働きと作用
コメント