2021年 3月 の投稿一覧

血液サラサラとビタミン

血液サラサラ に保つことはあらゆる情報で登場します。血管の損傷を防いで、生活習慣病や突然死から自分のからだを守るには、まず、毎日の食生活を改善しなければなりません。それも、どんなストレスにも負けないような健康なからだをつくる食生活を送ることが求められます。

現在の日本人の欧米化されてしまった食生活では、肉食が中心、脂肪と糖の摂り過ぎによってカロリーはじゅうぶんでありながら、野菜不足でビタミン・ミネラルの摂取量が足りていないという人が多いのです。

血液サラサラ

血液サラサラ

外食の多い人は特に、こういったアンバランスな栄養摂取をしがちになります。そのうえ、仕事や家庭の問題などストレスを抱えることは山のようです。

ストレスがたまると、喫煙者ならたばこの量が自然と増えるでしょう。お酒を飲む量も増えたり、飲みたくなくてもお酒を飲まなければならない機会も多くあるでしょう。そして、睡眠をきちんととることが難しくなります。

私たちのからだは、ストレスが強くたくさんかかったり、たばこの吸い過ぎなどで、血液を凝固させやすいトロンボキサンA2という物質が大量に発生するため、動脈硬化や心筋梗塞、狭心症を引き起こしやすくなります。

これらを防ぐには、背の青い魚を食べることです。アジ、イワシ、サバ、サンマといった背の青い魚には、血液をサラサラにするはたらきがあるEPA(エイコサペンタエン酸)がとても豊富に含まれています。

そのほか、 ビタミンCビタミンE 、ナイアシンなどにも血液の凝固を防ぐはたらきがあります。

血管を守るという点からみると、からだにとって有害な過酸化脂質やLDLコレステロールを発生させないためには、ビタミンEやセレニウムが必要です。この2つを同時に摂取することによって、大きな力が発揮されるのです。そして、この2つの栄養素が豊富に含まれているのが雑穀です。雑穀は日本人が昔から食べてきたもので、精白していない玄米、麦、アワ、ヒエなどには、欧米食には不足しがちな ビタミンB群 も豊富に含まれています。

血管の細胞膜を保護するはたらきをもつ ビタミンC や 銅 も、積極的に摂取したい栄養素です。 ビタミンC はストレスがあると速く消耗されてしまうので、多めに摂ることが大切です。葉もの野菜や果物なら柑橘類、いちご、キウイフルーツなどにもたくさん含まれています。

https://www.vitamin-qa.info/2014/04/19/post-124/

こりと痛みをとるビタミン

肩が凝ってビタミンで こりと痛み をとるものがあったらいいなぁ~と思っている方も多いかもしれません。こりに効果的な ビタミン はあるのでしょうか?

筋肉も老化する?

こりと痛みをとるビタミン

こりと痛みをとるビタミン

筋肉の老化というと、中年を過ぎてから始まると思われがちですが、実はなんと、私たちの体では20代の半ばくらいから、徐々にではありますが、すでに筋肉の老化が始まっているといいます。

信じられないという人もいるかもしれませんが、何かをしようとした時に体のバランスを崩し、おっとっと・・・と、転びそうになったことはありませんか?

これは、筋繊維の数が減少したり萎縮(いしゅく)したりすることで、じゅうぶんに筋力を発揮できなくなるためです。体のバランスや、とっさの動作がとれなくなって転倒してしまう可能性もでてきます。

体の部位によっては筋肉の厚みが大きく減ってしまい、普段から運動する習慣がある人と無い人では体内年齢に差が出て、力の減少も目立つようになります。

血液の循環には、筋肉が重要です。心臓から流れ出ていく血液は全身に送られ、骨格筋のポンプ作用で心臓へ戻っていきます。この動きは毛細血管についてもいえることであり、筋繊維の間に網の目のように張り巡らされている毛細血管の収縮も、筋肉が収縮したときに起こるのです。

つまり筋肉が衰えてしまうと血液の循環が悪くなり、また血液量が少なくなると酸素や栄養素が体の隅々まで送られなくなります。

筋肉痛を改善するビタミンとは

スポーツをする人が 腰痛 や ぎっくり腰 になったという話しを耳にすることもあると思いますが、これは中腰の姿勢から急に腰を伸ばしたときに、背骨を支えている筋の一部が切れたり、腰の筋肉がねんざするためです。こうした状態を防ぐには、普段から筋肉を柔軟に保っておくことが大切です。

筋肉が硬くなってしまう一番の原因は、血液が酸欠状態になることと乳酸がたまることです。そして、筋肉中の乳酸を速やかに処理するのが、ビタミンB1 をはじめとした ビタミンB群 です。乳酸の燃焼過程で水と二酸化炭素に完全に分解するためには、クエン酸を含んだ黒酢を毎日飲むと良いでしょう。
発酵 黒豆 エキス は、クエン酸たっぷりです。

肉中心の食事や砂糖を多く含むもの、アルコールなどは乳酸がたまりやすくなるので、腰痛のときにはなるべく控えましょう。

肩こりや腰痛を防ぐために

筋肉の衰えた部分に流れる血液には疲労物質がたまりやすく、酸欠状態になります。この悪血(おけつ)がたまった筋肉はとても硬くこわばっていて、緊張しています。

ひどい肩こりや腰痛がある場合には、筋肉の中にたまった悪血(おけつ)の部分の血行を良くすることが大事です。人の手で、こわばった筋肉を徐々にもみほぐしていくとちょうど良く、血行が良くなって血液が流れ出し、痛みも和らぐでしょう。家族が居たらもんでもらうとよいです。

デスクワークなどで長時間イスに座ったまま仕事をしている人は、イスに深く腰掛けないことや背もたれに頼りすぎないことに注意しましょう。1時間ごとに体をのばすなどのストレッチが非常に効果的です。

シミや老化を防ぎ、 潤いのある肌 をつくる ビタミン

30歳代も半ばになると、シミや老化を防ぎ、 潤いのある肌 をつくるにはどんなビタミンを摂取したらいいのでしょうか?

素肌を美しく保つには、まずは肌が健康であることです。日頃から疲労が溜まっていたり、便秘がちだったりすると、肌があれてしまうことはよくあります。肌荒れを防ぐ方法は、心身共に健康で過ごすことだったりします。

潤いのある肌 をつくる ビタミン

潤いのある肌 をつくる ビタミン

みずみずしい肌を保つためのビタミン

加齢とともに新陳代謝は低下するので、個人差はありますが、皮膚の細胞が新しいものに生まれ変わるには、約4週間ほどかかるといわれています。

肌のターンオーバーといいますが、この新陳代謝がスムーズにできると、いつも潤いのあるみずみずしい肌でいることができるのです。

素肌の健康というのは、体の健康と密接に関係しています。腸は食べたものの栄養を吸収するので、便秘になったりすると皮膚にまで栄養が行き渡らなくなり、栄養不足で肌があれてしまいます。

栄養不足の状態といっても、内部的要因や肌のコンディションは人それぞれなので、一概にこれだけ摂っていれば大丈夫、という栄養はありません。

大切なのは、栄養素がきちんと皮膚まで届いているかということです。腸を健康に保つことで皮膚まで栄養が行き渡り、それが新陳代謝を活発にすることにつながります。

腸を健康的に活動させるためには、繊維質の豊富な根菜や緑黄色野菜などが良いです。また、肌には タンパク質 と ビタミンB群 を欠かすことができません。皮膚はタンパク質によってつくられているし、皮膚の新陳代謝は ビタミンB群 で促進されます。

この不可欠な栄養を含む食品はヨーグルトです。ヨーグルトは、牛乳よりも消化が良く、製造過程で乳糖が取り除かれているので牛乳ではお腹が緩くなってしまうという人にも大丈夫です。

さらに、ヨーグルトには カルシウム 、 乳酸菌 が豊富に含まれています。カルシウムは皮膚の抵抗力を高めてくれるし、乳酸菌には整腸効果があって、皮膚の新陳代謝を活発にしてくれます。

酸化に負けない肌をつくるビタミン

紫外線や活性酸素などによって、肌はシミができたり老化します。抗酸化作用があることで広く知られるビタミンといえば、 ビタミンC ビタミンE があります。

ビタミンCはメラニン色素の増加を抑え、沈着を防ぐ働きがあり、ビタミンEは体内の脂質が酸化するのを防ぎ、中年以降にできるシミを予防するのに効果的です。

ヨーグルトが良いと先ほど紹介しましたが、ヨーグルトには ビタミンC は含まれていません。そこで、 ヨーグルト と一緒に、 いちご や キウイフルーツ 、 みかん などの果物を合わせて食べるのがおすすめです。

ビタミンC というと、たいていは レモン や いちご といった果物が頭に浮かぶと思いますが、野菜だとピーマンにも、 レモン に負けないくらいの ビタミンC が含まれています。 ピーマン の ビタミンC は、加熱しても壊れにくく、植物系の油で調理すると、皮膚を保護するリノール酸や、末梢血管の血行を良くする ビタミンE を一緒に摂取できます。また、 ビタミンC の含有量では海苔(のり)も優れています。海苔にはほかにもビタミンB1やB2、ヨードなどが含まれていて、これらは新陳代謝を助け皮膚の再生を早めます。

美肌の味方はハトムギ

肌を美しく保つのに有効とされているのはハトムギです。シミやソバカスだけでなく、イボなどの改善にも良いとされています。ハトムギの成分は、タンパク質、脂肪、カルシウム、鉄、ビタミンB1、ビタミンB2などで、肌の新陳代謝を促し、若返らせてくれます。

ハトムギは、ハトムギ茶として市販されているので、手軽にとり入れることができます。ただし、ハトムギは体を冷やす作用もあるので、生理中や妊娠中の人は避けたほうが良いです。

発酵はとむぎ「スーパーゴールド」の口コミ、使用感、効能・効果一覧