こんなときに必要なビタミン

髪を美しく健康に保つビタミン

髪を美しく健康に保つビタミン はどのようなビタミンを摂ればいいのでしょうか?髪の毛を美しく維持するためのビタミンを紹介します。

髪を美しく健康に保つビタミン

髪を美しく健康に保つビタミン 健康のバロメーターとなる髪

美しい髪は、女性にとっては永遠の願いであって、男性にとってもあこがれの的。男女ともに自分が考える以上に髪の毛への関心は高いものです。

私たちの体と健康は、食べたものからの栄養で維持されています。健康状態があまり良くないときには髪がパサパサしていてまとまりにくいし、健康なときにはツヤツヤの美しい髪です。このことから、健康と髪のツヤには密接な関係があることがわかると思います。

髪のツヤを美しく保ちたいと思うなら、シャンプーやトリートメントに気をつかうことも大事ですが、それより、まずは体の中から健康になるように考えることが大切です。

それには、やはり毎日の食事が関係してきます。健康を維持するための食事の中でも、特に、健康な髪に必要な栄養を摂りたいものです。

髪はイオウを含んだタンパク質で成りたっているので、まずは、これをじゅうぶんに摂ることです。ほかには、体や髪の新陳代謝を促す ビタミンB群 、甲状腺の働きを高め髪の発育を活発にする ヨード 、血行を良くして老化を防ぐ リノール酸 や、それに含まれる ビタミンE もたくさん摂るようにしましょう。

また、髪にツヤを与えてくれる カルシウム や、ツヤもコシも与えてくれる コンドロイチン も摂ると良いでしょう。

もうひとつ重要なことがあって、それは腎臓の働きを高めることです。これは、髪の栄養には欠かせません。なぜかというと、腎臓には血液を浄化する機能があるからです。血液は栄養を運んでいるので、常にきれいな血液でなければ栄養が髪まで届かないのです。ですから、過剰な負担が腎臓にかからないよう気をつけていましょう。

健康な髪をつくる栄養素

健康な髪に必要な栄養素が含まれる身近な食べものを、いくつかあげます。まず、髪の主成分である イオウ を含む タンパク質 を摂るには、 鶏がらスープ が良いです。 鶏がらスープ には、疲れをやわらげる作用があります。疲れがたまっている時や精神的なストレスを抱えている時、髪がパサついている時に効果的です。 スープ には、緑黄色野菜、海藻類、タンパク質など髪に良い食材を煮込んで食べましょう。

疲労があると体が正常に働かなくなるし、髪にも良くありません。疲労回復のためには、 黒ごま がおすすめです。 ごま は、老化防止にもはたらきます。ごまには良質のタンパク質が含まれ、ほかにも ビタミンE を含む リノール酸 、 カルシウム 、ビタミンB1ビタミンB2、 鉄 、 リン なども豊富に含まれています。
ビタミンEは血行を良くして髪に栄養を送り、ビタミンB群は新陳代謝を助けます。

海藻類 を食べると髪がフサフサになる、という話しを聞いたことがあるでしょうか。 海藻類 には ヨード が豊富なのですが、これは甲状腺から分泌されるホルモンの主成分で、髪の発育を盛んにします。この ヨード を多く含んでいるのが 昆布 というわけです。

昆布のヨウ素が基礎代謝を高め成長を促す

また、玄米 も髪のために良い食品です。玄米 には セレニウム という ミネラル が含まれていますが、 セレニウム は髪の成分でもあり、メラニン色素をつくるのに不可欠な栄養素です。黒々とした美しい髪を保ちたいなら、玄米を食べると良いでしょう。

食べる米ヌカの粉末食品、健康フーズ株式会社の「ぬか玄粉末」

食事で円形脱毛症が防げる

円形脱毛症を知っているでしょうか。これは文字どおり、髪の一部分だけが丸くはげてしまう状態をいいます。

まず1円玉くらいのはげができ、それが2つや3つになってくっついて面積が広がり、こぶしくらいになることがあります。

円形脱毛症の原因は、 ストレス です。 ストレス が交感神経を緊張させ、頭皮の毛細血管が収縮して毛根に栄養が送られなくなり、髪が抜けやすくなるのです。

逆に、抜けた後の毛細血管の循環が良くなれば、髪がまた生えてくるということになります。

治すには、ストレスを解消することが大切だし、円形脱毛症になったことを気にして二次的なストレスを起こさないことも大切です。また、予防するには食事が関係してきます。

血行を良くするには緑黄色野菜を

まずは、毛細血管の血行を良くするために、 ビタミンA やビタミンP、 ビタミンE 、EPA(エイコサペンタエン酸)を含む食品を積極的に摂りましょう。

ビタミンAを多く含む食品には、にんじんやかぼちゃ、ほうれん草、小松菜、春菊といった青菜などがあります。

ビタミンPというのはあまり馴染みがないかもしれませんが、ビタミンPはビタミン様物質で、みかんやキンカンなど柑橘類の皮の油成部分やスジに含まれていて、毛細血管を強くしたり、末梢血管の血行を良くする効果があるのです。

発毛を促進するには、EPA(エイコサペンタエン酸)をたくさん摂ると良いです。

アジ、イワシ、サバ、サンマなど背の青い魚には EPA が豊富に含まれています。新鮮なものを刺身や焼き魚で食べるのがおすすめです。

EPA (エイコサペンタエン酸)や DHA (ドコサヘキサエン酸)という魚の油の脂肪酸ですが、これらをしのぐ新型の脂肪酸が発見され注目を集めています。それは、 DPA (ドコサペンタエン酸)と呼ばれる魚油の一種です。

DPA が豊富な ハピネス の マンボウ肝油

 

睡眠とビタミンの関連性 ビタミンB6不足 は入眠困難を招く

睡眠とビタミンの関連性 というとちょっとビタミンとは遠いイメージもありますが、心地よく眠るためのビタミン摂取を紹介したいと思います。

上手に睡眠を誘導する

ストレスがある人は不眠がちです。不眠症に悩むサラリーマンやOLは年々増えているといいます。不眠症は、何となく寝つけないというくらいの状態のものから、不安神経症によるものまで一緒に語られることが多いです。

例えば、明日は特別なことがある、というように、興奮して眠れなくても原因がはっきりわかっている場合にはよいのですが、原因がわからずにいつも眠れないのでは注意が必要です。不眠のタイプを分類してみると次のようになります。

  • 寝つきが悪い「就眠不良タイプ」
  • 途中で目が覚めてしまう「中間不良タイプ」
  • 朝早くに目が覚める「早朝不良タイプ」

これらは、タイプによって対処法が異なるわけではありません。

不眠の人は軽い頭重感があったり頭の中が充血した感じになっていることが多いのですが、アルコールには高ぶった神経をなだめる抑制作用があるので、不眠には少量のアルコールを飲むのも効果的です。

また、軽い疲労感が睡眠を促してくれるので、布団の中で悶々としているくらいなら、軽い運動や体操をするとよいでしょう。

長い間不眠で悩んでいる人の中には、うつ病にかかっている人もいる可能性があるので、思い当たるなら専門医に相談するのもよいかもしれません。睡眠薬には、安易に手を出さないほうがよいです。

睡眠とビタミンの関連性

睡眠とビタミンの関連性

睡眠とビタミンの関連性 ビタミンB6 不足で入眠困難になる

眠りを誘う物質に セロトニン という神経伝達物質があり、これが不足すると不眠症になるという研究結果があります。

セロトニン は、 トリプトファン というアミノ酸からつくられ、牛乳やチーズに多く含まれています。これらの食品を摂るのも不眠に効果的です。

睡眠誘導物質として注目される セロトニン ですが、この セロトニン はタンパク質のアミノ基からつくられていて、 ビタミンB6 が不足するとつくられなくなります。

パソコンやスマートフォン、テレビなど、目、耳、神経を酷使するものを長時間扱うと、 ビタミンB群 が著しく消耗し、睡眠不足にもなりやすくなります。すると、ますます ビタミンB6 は体外へ排出され不足していくのです。

現代人の食生活の乱れや昼夜の生活リズムの乱れが、ビタミンB群の体外排出に拍車をかけています。 ビタミンB6 は、免疫のメカニズムで重要な働きをする成分であり、 ビタミンB6 がないと、免疫力の低下に影響するのです。

睡眠不足が長引くと、体はなるべく疲れさせないようにしようと自発的な防衛手段が働いて、心身の活動が低下します。ですから、判断力が鈍ったり気分が変わりやすくなるのは、睡眠不足の時の生命保持の手段ではないかと考えられています。

https://sleep-guide.net/important/archives/164

精神・神経の不安定とビタミン

精神・神経の不安定とビタミン はどのような関係性にあるのでしょうか?

ある大学の教授がおこなった、 ビタミンB1欠乏症 の研究があります。それによると、アルコール類を多く摂取したときに起こる精神の異常は ビタミンB1 の欠乏症から起こる障害で、中枢神経症状でいうと痴呆や妄想などの精神に関わるものであるのに対して、同じ ビタミンB1 の欠乏でも、食事で不足した場合に起こる脚気(かっけ)のように、精神異常ではないものもあります。

精神・神経の不安定とビタミン

精神・神経の不安定とビタミン

アルコール以外にも、清涼飲料水の飲み過ぎやインスタント食品の食べ過ぎでも、 ビタミンB1 が欠乏します。これらの食品には糖質が多く含まれるのですが、それを分解するのに ビタミンB1 が欠かせないのです。

https://www.vitamin-qa.info/2019/12/23/post-691/

ビタミンB1 の排出についてみてみると、例えば、成人男性が徹夜で麻雀をしたあとには、尿中に排出される ビタミンB1 の量が通常の2倍に増えるというデータもあり、現代人の食生活の悪さのほか、生活リズムの乱れでも、体外に ビタミンB群 が排出され不足してしまうのに拍車がかかっています。

ビタミンB6 の欠乏で音に過敏になる

日本人の食生活が欧米化し、肉をよく食べ野菜が不足しがちだったり、インスタント食品で手軽に済ませるような食事を続けていると、 ビタミンB1 や B6 、ニコチン酸 などが欠乏し、脳の中枢神経に大きな障害を与えることがわかっています。

ビタミンB1 が極端に不足することで、脳の神経細胞内での糖の代謝がうまくできなくなって、脳神経障害につながります。

また、 ビタミンB6 は体の中でアミノ酸を変化させて、脳神経にさまざまな刺激を送るセロトニンやガンマアミノ酪酸などの伝達物質を生成しているので、不足するとこれらの物質が合成されず、神経が過敏になります。

動物を使った実験結果ですが、極端にビタミン B1 や B6 を欠乏させた場合、音に対する過敏症を引き起こすことがわかっています。

ビタミンB群の一種のニコチン酸も脳の働きに重要な作用をしていて、不足すると、不眠やめまい、幻聴、錯乱といった精神的変調を起こすこともあります。

私たちの周りにあるさまざまな音や光が物理的ストレスとなって、脳内のビタミンの過剰な消耗と食事からの栄養不足と合わさることで、家庭内暴力や精神錯乱を伴う犯罪に発展してしまう可能性があるのです。

活性酸素とビタミン

騒音というのが人間にとってとても大きなストレスになることは、誰もが経験しているでしょう。それでは、この騒音によって脳内にどのような変化が起こるのでしょうか。

これについての研究では、騒音によって脳のアンモニアや尿中の ビタミンB1 が増加すること、臓器中の ビタミンB1 が消耗することなどがわかっています。また、脳の神経伝達物質の合成や分解においても変化が起こります。持続的な神経の興奮によって、脳の中では有害な活性酸素が増えていきます。そして活性酸素が発生すると脳内に過酸化脂質がたまっていくのです。

過酸化脂質に対しては、ビタミンC などの抗酸化作用のあるビタミンを日頃からじゅうぶんに摂取できていれば、脳内での発生をある程度抑えることができるといいます。