働きと作用

リポ酸 とイノシトールの働きと作用

リポ酸 とイノシトールの働きと作用 を紹介します。

リポ酸は肝臓へ作用する リポ酸 とイノシトールの働きと作用

ビタミンB群の 1 つであるリポ酸は、ビタミン様物質の中に含まれることがあります。
リポ酸は、ビタミンB1、パントテン酸などといつしょに働き、糖やアミノ酸の代謝をスムーズにします。

また、とくに肝臓の代謝を促進するので、急性や慢性の肝炎、肝硬変、また動脈硬化にも効果があります。

リポ酸には解毒作用もあるので、薬物や蛇毒、妊娠中毒症のときなどは、リポ酸を多めに摂取するとよいでしょう。
こうしたリボ酸の働きは、まだあまり知られていませんが、ぜひ注目したいビタミンといっていいでしょう。

イノシトールは神経と胃腸の働きを正常にする

あまり聞きなれないビタミンですが、ビタミンB群の仲間であるイノシトールは、細胞膜をつくっているので、レシチン(同じく、細胞膜をつくる脂質の一種) の成分といえます。
神経細胞の中に多く含まれており、神経を正常にする働きがあります。イノシトールは、パントテン酸とともに、胃腸の働きを正常にする効果もあります。

また、コレステロールの流れをよくし、動脈硬化を防ぐことができます。さらに、肝臓から脂肪を除くように作用して、脂肪肝になるのを防ぐ働きを持っています。イノシトールは体の中でつくられる貴重なビタミンですが、 1 日数十 mg ~ 1g 程度はとるとよいでしょう。

リポ酸、イノシトールが多く含まれる食品は、ピーナッツ、キャベツ、大豆、牛レバー、鶏レバー、豚レバー、小麦胚芽です。

αリポ酸 ダイエット

ビタミンB12 葉酸 の働きと作用

ビタミンB12 葉酸 の働きと作用 についてですが、ビタミンB12が不足すると、中枢神経や末梢神経の障害にも及んできます。また 葉 酸は発育促進に欠かせません。

ビタミンB12 葉酸 の働きと作用 妊婦に必須

ビタミンB12 葉酸 の働きと作用 妊婦に必須

ビタミンB12 葉酸 の働きと作用 赤血球生成のために必須

顔色が悪い、ときどき立ちくらみがする、といった症状は、たいていは貧血からきています。青白い顔色が特徴です。

貧血対策の第一は鉄分の補給ですが、あわせて ビタミンB12 や 葉酸 を十分とる必要があります。 ビタミンB12 や 葉酸 は「増血ビタミン」ともいわれ、赤血球の形成、再生に関係しており、また欠かせません。

ビタミン12 と 葉酸 は互いに補い合って働くため、どちらか一方が不足しても赤血球が減り、貧血がおこりやすくなります。

ビタミンB12 が不足すると、中枢神経や末梢神経の障害にも

ビタミンB12 は、主に肝臓に蓄えられています。そのため、 ビタミンB12 不足でおきる貧血は鉄分不足による貧血よりも悪性で、貧血の一般症状以外に、胃腸障害や頭痛、全身の倦怠感、舌の炎症などがあらわれます。

風邪気味?と勘違いしてしまう場合もあります。このほか、 ビタミンB12 は神経にも関与します。中枢神経や末梢神経の障害も ビタミンB12 不足でおこることがあります。ボケ防止のビタミンとしても最近は、注目を集めています。

葉酸は発育促進に欠かせない

ビタミンB群の中でも発見されるのが遅かった 葉酸 は、最初、ホウレン草の葉から抽出され、ラテン語で菓を意味する「フォリウム」から名づけられたものです。

その名のとおり、葉酸は植物の緑葉にたくさん含まれています。
葉酸 は B12 と同様に、遺伝物質であるDNAやRNAを構成している核酸の合成に不可欠のビタミンです。

葉酸がなければ、細胞分裂は、正常に行われません。
また葉酸は、食物中のタンパク質をアミノ酸に分解する際にも関係しています。このアミノ酸から、筋肉組織などの新しいタンパク質をつくり出しているのです。妊娠の場合のように、とくに急激な細胞分裂を必要とするときは、 葉酸 の必要量も多くなります。

ビタミンB12・葉酸を多く含む食品は、カキ、ニシン、チーズ、海老、大豆、牛レバー、部らレバーなどが代表的です。

葉酸 のサプリ

その他の ビタミン の働きと作用

ビタミンB6 の働きと作用

ビタミンB6 の働きと作用 についての詳細です。B6 はたんぱく質代謝に欠かせない ビタミン です。分解する作用の補酵素として使われています。

ビタミンB6 の働きと作用 大豆

ビタミンB6 の働きと作用 大豆

ビタミンB6 の働きと作用 たんぱく質の代謝には欠かせない

ビタミンB6 はタンパク質の代謝に不可欠な働きを担っています。このB6こそ、タンパク質に含まれているアミノ酸をつくり、分解する作用の補酵素として使われているものです。
もともと日本食中心だった私たちの食生活では、タンパク質摂取はそれほど多くなく、心配することはありませんでしたが、昨今の食生活の欧米化で、ビタミン別の欠乏症が心配されています。
また、ビタミンB6は、脳機能の維持にも関係があるとされています。

免疫反応を正常に保つ働きをするビタミンB6

ビタミンB6 には、抗アレルギー作用も認められ、蕁麻疹、湿疹といったアレルギー症状は、 ビタミンB6 の欠乏からくる症状の一つと考えられています。

アレルギー症状の原因は、体の免疫反応が強くおこりすぎることです。本来は体に害のない反応ですが、何らかの原因で強すぎる反応をおこすのが、アレルギー症状だと考えられています。 ビタミンB6 はその免授抗体として重要な役割を果たしています。

アレルギー症状の原因は、体の免疫反応が強くおこりすぎることです。本来は、体に害のない反応ですが、何らかの原因で強すぎる反応をおこすのが、アレルギー症状だと考えられています。

ビタミンB6 は、その免授抗体として重要な役割を果たします。B6 がなぜ免疫を左右するのかはまだ詳細には解明されていないのですが、動物実験では、B6 が不足すると、明らかに免疫の低下をもたらすことが報告されています。
ビタミンB6 を多く含む食品としては、鮭、鶏肉、ヒラメ、いわし、大豆などがあります。

ビタミンB6  を多く含む食品

ビタミンB6 をたっぷり摂りたい、B6をしっかり摂りたい方のためのページ。
ビタミンB6を多く含む食品

その他の ビタミン の働きと作用