ビタミン どのくらい必要か?

ビタミン どのくらい必要か?

6 種類のビタミンは所要量が決められている ビタミン どのくらい必要か?

ビタミン どのくらい必要か?
ビタミン どのくらい必要か?

所要量が決められているビタミンは、

  1. ビタミンA
  2. ビタミンB1
  3. ビタミンB2
  4. ナイアシン
  5. ビタミンC
  6. ビタミンD

の 6 種類です。ここでいう所要量とは、欠乏症が出ない最低の量です。
この必要量に安全率をかけ、個人差を考慮して決められたのが、もので、食べ物の摂取の方法によっては、個人差が生じます。

バランスのとれた食事がポイント

1 つの食品にあるビタミンが多いとなると、それさえ食べていればよいと思いがちですが、食生活の基本はあくまでもバランスが大切です。

ビタミンの必要な量は、年齢、性別、その人の活動状況などによって違ってきますが、「 1 日食品 30 種」を目標にできるだけ多くの食品をとるようにすれば、それで十分に必要なビタミンをとることができます。

ビタミン所要量

男性

年齢(歳) 18~29 30~49
所要量 許容上限摂取量 所要量 許容上限摂取量
脂溶性ビタミン ビタミンA(μgRE) 600(2000IU) 1500(5000IU) 600(2000IU) 1500(5000IU)
ビタミンD(μg) 2.5(100IU) 50(2000IU) 2.5(100IU) 50(2000IU)
ビタミンE(mgαーTE) 10 600 10 600
ビタミンK(μg) 65 30000 65 30000
水溶性ビタミン ビタミンB1(mg) 1.1 1.1
ビタミンB2(mg) 1.2 1.2
ナイアシン(mgNE) 17 30 16 30
ビタミンB6(mg) 1.6 100 1.6 100
ビタミンB12(μg) 2.4 2.4
葉酸(μg) 200 1000 200 1000
ビオチン(μg) 30 30
パントテン酸(mg) 5 5
ビタミンC(mg) 100 100

 

女性

年齢(歳) 18~29 30~49 妊婦 授乳婦
所要量 許容上限摂取量 所要量 許容上限摂取量 付加量 付加量
脂溶性ビタミン ビタミンA(μgRE)※ 540
(1800IU)
1500
(5000IU)
540
(1800IU)
1500
(5000IU)
+60
(200IU)
+300
(1000IU)
ビタミンD(μg) 2.5
(100IU)
50
(2000IU)
2.5
(100IU
50
(2000IU
+5 +5
ビタミンE(mgαーTE)※ 8 600 8 600 +2 +3
ビタミンK(μg) 55 30000 55 30000 +0 +0
水溶性ビタミン ビタミンB1(mg) 0.8 0.8 +0.1 +0.3
ビタミンB2(mg) 1.0 1.0 +0.2 +0.3
ナイアシン(mgNE) 13 30 13 30 +2 +4
ビタミンB6(mg) 1.2 100 1.2 100 +0.5 +0.6
ビタミンB12(μg) 2.4 2.4 +0.2 +0.2
葉酸(μg) 200 1000 200 1000 +200 +80
ビオチン(μg) 30 30 +0 +5
パントテン酸(mg) 5 5 +1 +2
ビタミンC(mg) 100 100 +10 +40

ビタミン 摂りすぎの影響は?

ビタミン 摂りすぎの影響は? どういった害があるのでしょうか?ビタミンの過剰摂取による体への影響は、脂溶性と水溶性によって異なります。水溶性はおしっこで排泄されるので心配いりませんが、脂溶性は過剰症を起こしてしまうリスクがあります。

ビタミン 摂りすぎの影響は?
ビタミン 摂りすぎの影響は?

脂溶性ビタミンをとりすぎると過剰症になる ビタミン 摂りすぎの影響は?

ビタミンが不足すると、体にさまざまな障害がおこることはすでに記載しましたが、では、逆にとりすぎてしまった場合にはどのような影響があるのでしょうか。ビタミンの過剰摂取による体への影響は、脂溶性と水溶性によって異なります。
すでに記載したとおり、脂溶性ビタミンを過剰にとると、肝臓や体の組織に蓄えられます。蓄えられたビタミンは、摂取不足や体が必要とするときに使われるシステムになっていますが、とりすぎの状態が続くと、過剰症をおこしてしまいます。

ビタミンA ビタミンDの摂りすぎには注意

過剰症でとくに注意するのは、 ビタミンAビタミンD です。 ビタミンA  の過剰は、頭痛や吐き気、また、関節の痛みや発疹、肝臓肥大、食欲減退をおこしたり、女性の場合には、生理が止まったりすることもあります。

過剰摂取は成人にも有毒ですが、とくに幼児と子どもの場合は、症状が重くなる傾向が強いので特に注意します。

ビタミンD は、成人ならあまり問題はありませんか、乳幼児では臓器にカルシウムがたまりすぎることかあります。成人でも、過重量のカルシウムを吸収すると、これが腎臓に負担をかけ、この負担が強くなりすぎると腎臓が機能しなくなることもあります。

毒性の症状としては、下痢、頭痛、おう吐などがあらわれ、さらに過剰摂取が続くと ビタミンD が骨からの多量のカルシウムを奪ってしまい、体の中のやわらかい組織の中にもカルシウムが蓄積されることになります。

同じ脂溶性でも ビタミンE  の場合は摂取しすぎると吸収率が下がってしまいますから、それほど過剰症の心配はありません。ふだんの食事からビタミンをとっている場合には、過剰症の心配はありませんが、ビタミン剤などで大量にとり続けている人は注意しなければなりません。

水溶性ビタミンは摂りすぎても問題ない

一方、水溶性ビタミンは水に溶けやすいため、余分にとっても体内を素通りしてしまいます。つまり、尿によって排泄されてしまい、過剰摂取の心配はありません。

ただし ビタミンC をとりすぎた場合、余分なCを排泄するために腎臓に負担がかかりますので、それが長期にわたれば、何らかの障害が懸念されます。
さらに ビタミンC の場合は、とりすぎ状態が続いたあと、急にとらなくなると、ビタミンC 欠乏症になることもあります。とくに神経質になることはありませんが、ビタミン剤をつねに飲んでいる人は、医師の指示を受けておくことをおすすめします。

糖尿病にはビタミンB6

糖尿病にはビタミンB6 が欠かせない理由があります。糖尿病は、成人病の中でも代表的な病気です。国内では、 2017 年時点 今から 4 年前の調査で 328 万人もの糖尿病患者さんがいらっしゃいます。正しい知識を持って対処していかなければなりません。

糖尿病にはビタミンB6
糖尿病にはビタミンB6

糖尿病は、症状があらわれたときにはかなり進行しており、血糖値やヘモグロビンA1C が極端に高くなってからその高い値を下げるのがとても大変です。普段の食生活でも少しでも血糖値があがらないような工夫が必要です。その工夫のひとつに ビタミンB6 の摂取があります。

すい臓からのインスリン不足 糖尿病にはビタミンB6

糖尿病は、膵臓から分泌されるインスリンというホルモンが、十分に分泌されなかったり、まったく分泌されなくなることでおこる病気です。

インスリンが分泌されなくなるはっきりした療因はわかっていません。遺伝的に糖尿病になりやすい家系であるといったことも考えられますが、肥滴や運動不足、ストレスなどが引き金になっていることもあります。

膵臓から分泌されるインスリンの働きは、体内にある糖質を燃焼させて、エネルギーをつくり出すときに作用します。インスリンが不足すると、ブドウ糖がエネルギーに代えられないので、血液中に滞ってします。

よく、血糖値が上がると糖尿病の疑いがあるといわれるのは、この状態のことをいっているのです。そして、症状が進行すると、血液だけでなく尿からも糖が排出されてしまいます。

糖尿病のおもな症状は、体がだるく、ひどく疲れやすくなったり、水を飲んでもすぐのどが渇いて水分が欲しくなり、そのためにトイレに行く回数が増えたりします。

また、症状が進むと、食べても食べてもやせていくというような症状もあらわれます。

ビタミンB6 がインスリンの促進を促す

糖尿病は、インスリンが分泌されないためにおこりますが、そのインスリンの分泌を活発化させるためには、 ビタミンB6 が必要となります。 ビタミンB6 には、アミノ酸を増やす酵素の働きがあります。

そして、インスリンはアミノ酸の助けを借りて膵臓で生成されます。 ビタミンB6 が不足すると、インスリンの生成を抑制する物質が発生してしまいます。ですから、インスリンの分泌には、 ビタミンB6 が必要不可欠となるのです。

今までは糖尿病の治療というと、食事療法やインスリンの投与がおもなものでしたが、最近では ビタミンB6 の投与も行われています。
食べ物からの摂取だけでは足りないので、医師の指導のもとで錠剤などを服用することになります。

そのほか、食事療法や適度な運動、インスリンの投与など、基本的な治療もあわせて行うことになります。 ビタミンB6 だけを摂取していればコントロールできるというわけではないの医療機関の受診は必須となります。

糖尿病症状 軽減 改善 テンペ菌発酵 八酵麗茶 血糖値 ヘモグロビンA1C を下げる