ビタミン 不足した場合の症状

ビタミン 不足した場合の症状 ビタミンの必要性の大切さがよくわかります。現代人はビタミン不足が多く懸念されています。

不足した場合は健康を害するケースも ビタミン 不足した場合の症状

 

ビタミンが生活していく上で必須栄養素であることは、既に記載したとおりですが、もう少しビタミンについて詳しくお話したいと思います。
ビタミンとは、糖質(炭水化物)、脂質、タンパク質およびその構成分であるアミノ酸以外の有機化合物で、人間や動物の食物の中にはぜひとも含まれていなければならないものです。もっともその必要量は、mgまたはその1000分の1ミクログラム、 またはガンマの単位であらわされるようなごくごく微量でよいのです。
しかしそのわずかな量が、不足したり欠乏したりすると、成長や発育が止まり、種々の健康上の障害、つまり欠乏症がおこってしまうのです。
なぜ、これらのビタミンをとらなければ健康を維持することができないのでしょうか。
成人男子の 1  日のビタミン所要量は B1 や B2 が1.3 mg  ニコチン酸が13mg 大量に必要なビタミンCでさえ65 mg です。このようなわずかな量のものが体の中できわめて重要な働きをするのです。

ビタミンはその必要量から考えてみれば、エネルギーの供給源としては問題になりません。( しかし、それが不足したり欠乏したりすると、種々の健康上の障害、すなわち欠乏症がおこってきます。

偏食、食生活のアンバランスがビタミン不足の原因

最近は、とくにビタミン不足について、またビタミンの効果について注目されています。

すでに述べてきたように、体が必要とするビタミンの量は、それほど多いものではありません。むしろごく微量なのです。
一般的に普通の食生活をしていれば、ある程度は満たされるはずです。しかし、それにもかかわらずビタミン不足が叫ばれるようになった背景には、飽食であるがゆえの、アンバランスな食事のあり方が関係しています。いったん習慣づいた食生活は、容易に変えることばできません。それがまた、ビタミン不足に拍車をかけているといえるでしょう。

ビタミン 不足した場合の症状

ビタミン 不足した場合の症状

加工食品の増加

日頃、手軽に利用しているインスタント食品、加工食品、甘味料の多い清涼飲料水などをとることが増えるにつれ、栄養面でどうしてもかたよってしまい、結果としてビタミンの摂取量が少なくなってしまいました。

日常的に購入するスーパーなどでは、ほとんどの人がカップ麺をカートに入れているのが目立ちます。平日の昼食などは、コンビニでカップ麺を持ったビジネスマンが列をつくっています。
しかも、こうした食品は糖分が多く、それをエネルギーに転化するためにはビタミンB1 が大量に使われることになります。摂取が少ないうえに使われる量が多いわけですから、どうしても不足してしまうことになります。

ビタミン不足を解消するには多品種・少量食べるのがポイント

食事の面からビタミン不足を解消するには、できるだけ多くの食品からバランスよくとるしかありません。
よく「1 日食品 30 品種」といわれますが、これを実行すれば、まず栄養にかたよりはおきないでしょう。
肉や魚、野菜、海藻類など、いつの間にか栄養のバランスがとれた食生活になっているはずです。もちろん、ビタミン不足も解消できます。

ビタミン不足とストレスの関係

ビタミンが不足しがちになるのは、こうした食事の面からだけではありません。もう 1 つの原因として考えられるのは、ストレスです。

現代社会は、「ストレス社会」といわれるほど、はたえずストレスを受けながら生活しています。通常、ストレスを受けると、それに対抗しょうとする態勢が準備されます。

このため、大量のビタミン、とくにビタミンB群とビタミンCが消費されることになるのです。こうした状態が続けば、やがてはビタミン不足で病気の原因にもなるのです。

現代人のストレス

ビタミン別 不足した際の症状例

  • ビタミンA 暗闇に目がなかなか慣れなかったり、眼球が乾いた感じのドライアイになる。抵抗力が低下し、風邪やそのほかの病気に感染しやすくなる。
  • ビタミンB1 食欲がなくなり、体がだるく、疲れやすくなる。いくら寝ても眠いといったようなけだるい感じが続く。糖質を多くとると、不足しがちになる。甘党派は、控える努力も必要。
  • ビタミンB2 皮膚に炎症がおきる。唇の角やまわりにブツブツができる。脂肪を多くとると、不足しがちになる。
  • ビタミンB6 食欲が減退し、食欲不振に。
  • ビタミンB12 悪性貧血や、長期にわたる神経障害をおこす。
  • 葉酸 悪性貧血をおこす。腸管粘膜に新しい細胞ができず、潰瘍になる。
  • ナイアシン 食欲不振や消化不良、下痢などの胃腸障害や、皮膚炎をおこす。
  • パントテン酸 頭痛や、皮膚炎をおこす。
  • ビオチン 筋肉痛や疲労感があらわれる。
  • リポ酸 肝 炎、肝硬変 、動脈硬化をおこす。
  • イノシトール コレステロールの流れが悪くなり、動脈硬化をおこす
  • ビタミンC 全身の倦怠感や食欲不振のほか、歯ぐきから出血しやすくなったりちょっとした打ち身であざができたりする。風邪にもかかりやすくなる。
  • ビタミンD イライラしたり、全身に倦怠感があらわれる。
  • ビタミンE ビタミンK 軽い欠乏症は、とくに症状はあらわれない。

パントテン酸の働きと作用

パントテン酸の働きと作用 についての情報です。パントテン酸は、糖質やタンパク質、脂肪の代謝を助ける重要なビタミンです。パントテン酸は生体内の主要な働きをする酵素の補肋的な役目として働きますが、酵素と協力し合って食物を分解し、体が必要とする複雑な化合物もつくつています。

養毛効果も

パントテン酸の働きと作用

Vitamin B5 capsule. Pill with pantothenic

パントテン酸は、他のビタミン類と比べると今ひとつ、なじみのないビタミンですが、実は意外なところで利用されているビタミンです。

たとえば、やけどや切り傷のための軟膏にはたいていパントテン酸が使われています。また、もっと身近なところでは、養毛剤にも使われています。

パントテン酸は毛根や毛髪の周囲の皮膚に影響を与え、毛の質をよくし、つやのある生き生きとした髪にする効果を持っています。こうした作用からもわかるように、パントテン酸は皮膚の栄養に深いかかわりを持っています。

元来、パントテン酸は、糖質やタンパク質、脂肪の代謝を助ける重要なビタミンです。パントテン酸は、「広く全体にわたる」といったギリシャ語から命名されたものですが、その名のとおり、すべての自然食品に含まれており、欠乏症はほとんどありません。

パントテン酸は生体内の主要な働きをする酵素の補肋的な役目として働きますが、酵素と協力し合って食物を分解し、体が必要とする複雑な化合物もつくつています。
パントテン酸は、また脂肪酸の合成や赤血球形成、血糖値の調整、抗体や脳、神経組織、筋肉組織の生成にも一役かっています。

体が病気にかかるとパントテン酸の欠乏も

体が正常な時は、ほとんど欠乏症がみられないパンテトン酸も、疾病したときには、症状としてあらわれることがまれにあります。欠乏症があらわれると、足の筋肉痛やひきつけ、知覚異常をともなったりします。
また、睡眠障害、頭痛、疲労、腹痛、手足のしびれなどをまねくこともあります。また、パントテン酸はビタミンB6や葉酸とともに免疫のタンパク質をつくるので、これが不足すると、風邪やインフルエンザにかかりやすくなります。こうしたときには、ロイヤルゼリーをとると効果的だといわれています。

パントテン酸が多く含まれる食品は、大豆、鶏卵、牛レバー、豚レバー、脱脂粉乳、落花生などです。

 

ナイアシン 働き 作用

ナイアシン 働き 作用 についてです。ナイアシンは、ナイアシンにニコチンを分解した際に生じる化合物が含まれていることから、別名ニコチン酸とも呼ばれています。

脂肪、糖質をエネルギーに変換 ナイアシン 働き 作用

ナイアシン 働き 作用

ナイアシン 働き 作用

ナイアシンは、ナイアシンにニコチンを分解した際に生じる化合物が含まれていることから、別名ニコチン酸とも呼ばれています。

ナイアシンは糖質と脂肪をエネルギーに代える働きを持ち、消化器を健康に保つと同時に、水素をほかの化合物からとったり、加えたりするときに作用する酵素の補酵素として働きます。こうした働きは ビタミンB2 と同様ですが、関係する酵素はナイアシンのほうが多く ビタミンB2 よりもたくさん補給する必要があります。

欠乏すると皮膚炎を起こす

ナイアシンは、体の中で、必須アミノ酸の 1 つであるトリプトファンからも少量つくられていますが、欠乏すると「ペラグラ」という皮膚の炎症をおこすこともあります。

ベラグラとはイタリア語で「荒れた皮膚」を意味します。タンパク質を多く含む動物性食品を豊富に食べていればおこることはありませんが、アルコールなどの過剰摂取などでかたよった食事になりがちの食習慣の人に、まれにみられるようになってきました。

このほかナイアシンが不足すると、神経的なイライラや不眠症、消化不良、頭痛、むくみ、舌の炎症などもあらわれます。また、ナイアシンは遺伝子の修復にも関係しています。

さらにはインスリンの合成にも働いているため、糖尿病にも効果的です。しかし、ナイアシンは必要量が多いため、日常的に不足しがちです。

厚生省の示すナイアシンの 1 日の栄養所要量は10 数 mg ですが、これは最低の必要量です。人によっては、この量では不足しているケースもあります。
精神的にストレスの多い現代人に必要なナイアシンは 1 日 20 ~ 50 mg 多い人の場合 100 mg の人もいます。
ナイアシンを大量にとると、一時的に皮膚がかゆくなったり、ヒリヒリする人もいますが、これは過剰症ではありません。

ナイアシンが多く含まれる食品は、鶏のむね肉、鶏ささみ、鶏レバー、マグロ赤身、鰹など。