つわり を防ぐには ビタミンB6

つわり を防ぐには ビタミンB6 が必要です。つわり とは、妊娠初期に生じる吐き気や嘔吐、食欲不振などの症状をいいます。
妊婦さんの 50 ~ 80 % にみられるとされ、すべての妊婦さんで認められるわけではありません。 症状の種類や強さ、時間帯、頻度、いつから始まるか、いつまで続くかなども、妊婦さん個々によって異なります。

ツライ「つわり」を最小限にしたい つわり を防ぐには ビタミンB6

つわり を防ぐには ビタミンB6
つわり を防ぐには ビタミンB6

人生において妊娠・出産は、結婚した夫婦にとってかけがえのないものです。妊娠というのは新しい生命の誕生であり、こんなに喜ばしいことはないでしょう。

妊娠による女性の体の変化は、子供を育てるために、乳房が張ってきたり、乳輪、乳頭の色が黒ずんできたり、熱っぽくなったりなど、さまざまです。
妊娠中にあらわれるいくつかの体の変化に、つわりという症状があります。

妊娠 2 ~ 3 ヶ月ごろからおこるつわりは、個人差があり、軽度のものから入院を必要とする重度のものまであります。妊娠中の生理的現象ですが、原因ははっきりしていません。

アミノ酸の一種であるトリプトファンの代謝が、スムーズに行われなくなるためにおこるといわれています。
おもな症状は、吐き気や嘔吐、食欲不振、頭痛、倦怠感などです。

しかし、すぐにこれらを解消する薬を飲んでしまうというのは、胎児に何らかの障害をきたしてしまう可能性があるので、頼らずに、つわりを緩和する効果がある ビタミンB6 を含んだ食品をとるようにするとよいでしょう。 ビタミンB6 は、タンパク質の中にあるアミノ酸を代謝させることで、つわりを緩和しますが、タンパク質や脂肪を代謝させ、体内に吸収させる作用もあります。ですから、母体の健康状態をよくして、胎児への栄養補給にも効果があります。

中枢神経を正常にして体の不快感をやわらげる

もう1つの効用として、中枢神経の働きを正常に保つことがあげられます。この作用が、吐き気や頭痛といった体の不快感をや軽減します。
妊娠中、とくにつわりがおこる時期には食べ物の好みが変わってきたり、食欲がなくなるときもありますが、胎児にとっては母体から栄養を吸収して成長していくという大切な時期なので、栄養バランスのよい食事を少しずつでもとるように心がけましょう。
しかも、栄養があるといっても手軽な加工食品ではなく、自然の素材からつくった料理をきちんと食べるようにしましょう。

夏のだるさなどの夏ばてには ビタミンB群

夏のだるさなどの夏ばてには ビタミンB群 を積極的に摂ります。 ビタミンB1 などは食欲をアップさせ、 B6 、 B12 は精神を安定させる大切な ビタミン です。

ビタミンB群は体の中の新陳代謝をよくし、活動するために必要なエネルギーをつくり出すという、重要な働きをします。

暑い夏の症状に

夏のだるさなどの夏ばてには ビタミンB群
夏のだるさなどの夏ばてには ビタミンB群

夏に食欲が減退して、過剰な水分摂取による胃腸症状が 「 夏バテ 」 です。

とにかく食べられないために、やせてしまい、 貧血 になったり、 めまい をおこしやすくなったり、体にまったく活気がない状態になります。
集中力もさがり倦怠感が生じます。

こうした 夏バテ を予防、克服するためには、どんな栄養素をとればよいのでしょうか?

ビタミン は種類も効用もいろいろあり、どれも体にとって必要なものですが、その中でも 夏バテ を防ぐには、 ビタミンB群 をとることが、体力回復につながります。 ビタミンB群 は体の中の新陳代謝をよくし、活動するために必要なエネルギーをつくり出すという、重要な働きをします。

ビタミンB1は、食欲をアップさせる

ビタミンB1 は、糖質を代謝してエネルギーを生み出すので、体力増進に効果があります。また、神経機能を正常にする働きもありますから、食欲をつけるためにも ビタミンB1 が必要になります。

B2は、消化を改善

ビタミンB2 は、成長に欠かせないビタミンです。食物の消化をよくし、糖質を完全に燃焼させます。ビタミンB1と炭水化物などのエネルギー源をいっしょにとると、より効果的です。

B6とB12は精神を安定させる

そのほか、 ビタミンB6 、や ビタミン12 は、それぞれ脳機能や神経系の働きを正常に保つ作用を持っています。ですから、精神を安定させて、食欲を増進させます。このように ビタミンB群 は、エネルギー代謝と神経の働きを正常に保つので、活動するための大切な源をつくつてくれます。またこれらは、まとめて摂取すると、より効果的です。

ビタミンは食事から摂るのが基本

ビタミンは食事から摂るのが基本 です。目的をしっかり明確にしてから摂るのがポイントです。

どんな食品に、どのようなビタミンが含まれているかは、さまざまです。むやみに大量に摂っても吸収されなければ摂取しても意味がないことになります。

ビタミンは食事から摂るのが基本
ビタミンは食事から摂るのが基本

ビタミンは食事から摂るのが基本 まずはビタミンの性質を知る

ビタミンは、さまざまな食品の中に含まれています。しかも、1つの食品の中に、何種類ものビタミンが含まれているのです。

どんな食品に、どのようなビタミンが含まれているかは、さまざまです。健康維持、あるいは健康増進を目的にビタミンをとるのであれば、ふだんから体内のビタミン濃度が高くなるようにとればよいでしょう。

ただし、そのときのビタミンが、脂溶性か水溶性かによって、とり方に違いがあるので、注意しなければなりません。

まず、ビタミンA ビタミンD ビタミンE ビタミンK は脂溶性です。脂溶性のビタミンは多量にとると体内に蓄えられ、利用されなかったぶんは再利用されます。

しかし、だからといって無計画に大量にとると、過剰症の心配が出てきます。これは、食品からとる場合でも、ビタミン剤を使う場合でも、同じです。

もう一方の ビタミンB 群 ビタミンC などの水溶性のビタミンは、大量にとっても、余分な量は尿中に排せつ泄され、体内には残りません。
そのため、一度に大量にとることは逆にむだになります。1日3~4回に分けて、適量を摂取するようにします。

目的が大事

ふだんから上手にビタミンをとることも大切ですが、一方でどのビタミンを何のためにとるのかを考えることも、大切なことです。むやみに大量に摂っても吸収されなければ摂取しても意味がないことになります。

たとえば、健康を保ちたい、活力をつけたい、病気を治したいなど、人によってビタミンをとる目的や考え方はさまざまです。

また、スポーツをしたり、徹夜作業をする、精神的に落ちこんでいる、といったようなときには、その前にとるか、あるいはあとでとるかによって、効力が違ってきます。

1つの目安としては、スポーツなどのように激しい肉体運動がともなうときには、前とあとに ビタミンB 群 ビタミンC を、大量のお酒を飲む前や飲んだあとにも、あるいは疲れたときにも、 ビタミンC が効果的です。

出来る限り食品から摂りたい

1つの食品に何種類ものビタミンが含まれている場合があります。 「 ビタミンは食品でとるのが基本 」 といわれるわけもここにあります。
食品からビタミンをとれば、一度にいろんな種類のビタミンがとれるばかりか、それによる相乗効果も期待できます。

たとえば、 ビタミンACE はそれぞれが酸化を抑制する抗酸化の働きを持っていて、この3つが合わされば、単独でとるよりも高い効果が期待できます。
また、 ビタミンCE を同時sに摂取すれば、高血圧や動脈硬化の予防効果がアップします。

さらに、 ビタミンB 群 は総合的にとることでエネルギー代謝が増し、 E B2 では抗酸化作用が4倍になるなど、それぞれの相乗効果を期待した摂取方法がよいでしょう。