睡眠とビタミンの関連性 ビタミンB6不足 は入眠困難を招く

睡眠とビタミンの関連性 というとちょっとビタミンとは遠いイメージもありますが、心地よく眠るためのビタミン摂取を紹介したいと思います。

上手に睡眠を誘導する

ストレスがある人は不眠がちです。不眠症に悩むサラリーマンやOLは年々増えているといいます。不眠症は、何となく寝つけないというくらいの状態のものから、不安神経症によるものまで一緒に語られることが多いです。

例えば、明日は特別なことがある、というように、興奮して眠れなくても原因がはっきりわかっている場合にはよいのですが、原因がわからずにいつも眠れないのでは注意が必要です。不眠のタイプを分類してみると次のようになります。

  • 寝つきが悪い「就眠不良タイプ」
  • 途中で目が覚めてしまう「中間不良タイプ」
  • 朝早くに目が覚める「早朝不良タイプ」

これらは、タイプによって対処法が異なるわけではありません。

不眠の人は軽い頭重感があったり頭の中が充血した感じになっていることが多いのですが、アルコールには高ぶった神経をなだめる抑制作用があるので、不眠には少量のアルコールを飲むのも効果的です。

また、軽い疲労感が睡眠を促してくれるので、布団の中で悶々としているくらいなら、軽い運動や体操をするとよいでしょう。

長い間不眠で悩んでいる人の中には、うつ病にかかっている人もいる可能性があるので、思い当たるなら専門医に相談するのもよいかもしれません。睡眠薬には、安易に手を出さないほうがよいです。

睡眠とビタミンの関連性

睡眠とビタミンの関連性

睡眠とビタミンの関連性 ビタミンB6 不足で入眠困難になる

眠りを誘う物質に セロトニン という神経伝達物質があり、これが不足すると不眠症になるという研究結果があります。

セロトニン は、 トリプトファン というアミノ酸からつくられ、牛乳やチーズに多く含まれています。これらの食品を摂るのも不眠に効果的です。

睡眠誘導物質として注目される セロトニン ですが、この セロトニン はタンパク質のアミノ基からつくられていて、 ビタミンB6 が不足するとつくられなくなります。

パソコンやスマートフォン、テレビなど、目、耳、神経を酷使するものを長時間扱うと、 ビタミンB群 が著しく消耗し、睡眠不足にもなりやすくなります。すると、ますます ビタミンB6 は体外へ排出され不足していくのです。

現代人の食生活の乱れや昼夜の生活リズムの乱れが、ビタミンB群の体外排出に拍車をかけています。 ビタミンB6 は、免疫のメカニズムで重要な働きをする成分であり、 ビタミンB6 がないと、免疫力の低下に影響するのです。

睡眠不足が長引くと、体はなるべく疲れさせないようにしようと自発的な防衛手段が働いて、心身の活動が低下します。ですから、判断力が鈍ったり気分が変わりやすくなるのは、睡眠不足の時の生命保持の手段ではないかと考えられています。

https://sleep-guide.net/important/archives/164

精神・神経の不安定とビタミン

精神・神経の不安定とビタミン はどのような関係性にあるのでしょうか?

ある大学の教授がおこなった、 ビタミンB1欠乏症 の研究があります。それによると、アルコール類を多く摂取したときに起こる精神の異常は ビタミンB1 の欠乏症から起こる障害で、中枢神経症状でいうと痴呆や妄想などの精神に関わるものであるのに対して、同じ ビタミンB1 の欠乏でも、食事で不足した場合に起こる脚気(かっけ)のように、精神異常ではないものもあります。

精神・神経の不安定とビタミン

精神・神経の不安定とビタミン

アルコール以外にも、清涼飲料水の飲み過ぎやインスタント食品の食べ過ぎでも、 ビタミンB1 が欠乏します。これらの食品には糖質が多く含まれるのですが、それを分解するのに ビタミンB1 が欠かせないのです。

https://www.vitamin-qa.info/2019/12/23/post-691/

ビタミンB1 の排出についてみてみると、例えば、成人男性が徹夜で麻雀をしたあとには、尿中に排出される ビタミンB1 の量が通常の2倍に増えるというデータもあり、現代人の食生活の悪さのほか、生活リズムの乱れでも、体外に ビタミンB群 が排出され不足してしまうのに拍車がかかっています。

ビタミンB6 の欠乏で音に過敏になる

日本人の食生活が欧米化し、肉をよく食べ野菜が不足しがちだったり、インスタント食品で手軽に済ませるような食事を続けていると、 ビタミンB1 や B6 、ニコチン酸 などが欠乏し、脳の中枢神経に大きな障害を与えることがわかっています。

ビタミンB1 が極端に不足することで、脳の神経細胞内での糖の代謝がうまくできなくなって、脳神経障害につながります。

また、 ビタミンB6 は体の中でアミノ酸を変化させて、脳神経にさまざまな刺激を送るセロトニンやガンマアミノ酪酸などの伝達物質を生成しているので、不足するとこれらの物質が合成されず、神経が過敏になります。

動物を使った実験結果ですが、極端にビタミン B1 や B6 を欠乏させた場合、音に対する過敏症を引き起こすことがわかっています。

ビタミンB群の一種のニコチン酸も脳の働きに重要な作用をしていて、不足すると、不眠やめまい、幻聴、錯乱といった精神的変調を起こすこともあります。

私たちの周りにあるさまざまな音や光が物理的ストレスとなって、脳内のビタミンの過剰な消耗と食事からの栄養不足と合わさることで、家庭内暴力や精神錯乱を伴う犯罪に発展してしまう可能性があるのです。

活性酸素とビタミン

騒音というのが人間にとってとても大きなストレスになることは、誰もが経験しているでしょう。それでは、この騒音によって脳内にどのような変化が起こるのでしょうか。

これについての研究では、騒音によって脳のアンモニアや尿中の ビタミンB1 が増加すること、臓器中の ビタミンB1 が消耗することなどがわかっています。また、脳の神経伝達物質の合成や分解においても変化が起こります。持続的な神経の興奮によって、脳の中では有害な活性酸素が増えていきます。そして活性酸素が発生すると脳内に過酸化脂質がたまっていくのです。

過酸化脂質に対しては、ビタミンC などの抗酸化作用のあるビタミンを日頃からじゅうぶんに摂取できていれば、脳内での発生をある程度抑えることができるといいます。

ビタミンで花粉アレルギーを防ぐ

現代人のツライ症状のひとつに花粉症があります。 ビタミンで花粉アレルギーを防ぐ ことはできるのでしょうか?去年まではなんともなかったのに今年から花粉症デビューしてしまった…という人も多いでしょう。

ビタミンで花粉アレルギーを防ぐ

ビタミンで花粉アレルギーを防ぐ

花粉症 のつらい 症状 といえば、くしゃみ 、 鼻水 、 目のかゆみ 。鼻のかみ過ぎでティッシュペーパーが何枚あっても足りないし、赤くなるし、ヒリヒリ痛くなる。症状を少しでも和らげようと薬を使ってみたり

根本的に治す方法を模索したりと、多くの人が花粉のアレルギーに悩んでいることでしょう。

花粉症というのは、アレルギー性疾患の一種です。スギの花粉が鼻などの粘膜に入ると、異物を食べるマクロファージという細胞がそれらを処理し、血液中にスギ花粉に対抗する免疫グロブリンを増加させる信号を出します。そうすると、皮膚のマスト細胞から、アレルギー物質のヒスタミンが過剰に生産されて、さまざまな症状が引き起こされるのです。

花粉アレルギー は、 ストレス と大きく関係しています。 アレルギー源 に直接触れなくても、ほかに何らかの苦痛を受けたことによって アレルギー の症状が出たという実験のデータもあるといいます。

これは、鼻の粘膜の炎症と血管の拡張は、心因性の原因によって引き起こされるためです。

日本でスギの花粉症が非常に多く流行しはじめたのは、高度経済成長の結果、衣食住すべてにおいてアメリカ型の生活様式が定着していった時期です。

一方、 花粉 や ちり などのアレルギー源が非常に多いのにかかわらず、未開発の地ではアレルギー患者があまり見られないのです。これは、生活すべてが文明の便利さに染まることがアレルギーの原因となっているのではないかと考えられます。

まずは現在の食生活を改め、昭和40年代よりも前の素朴な食事に戻すことが、花粉アレルギーの予防のカギとなることを知っておきましょう。

https://benpi-guide.net/chouplus/archives/51

ビタミンで花粉アレルギーを防ぐ

ビタミンの働きも花粉症には重要な役割を果たす バランスが大切

アレルギーを防ぐには便秘をしないこと

花粉アレルギーに、便秘は大敵です。というより、花粉アレルギーに限らず、便秘はほかのすべてのアレルギーをひどくします。というのも、便秘になると要らないものが体外へ排出されず、腸から吸収されるアレルギー源が増えてしまうからです。便通を良くし、腸内で異常発酵を起こさないよう気をつけましょう。

便秘を防ぐには、主食を含めてタンパク質を摂り過ぎないようにします。また、肉類、魚介類のほかに、主食になる玄米や蕎麦、ヒエ、アワなどといった雑穀、さまざまな豆類までをタンパク源として上手にメニューに取り入れましょう。

食物繊維を含んだタンパク食は特に便秘を防ぎ、アレルギーの症状を楽にしてくれます。

便秘で困った イサゴール 食物繊維 効果 トクホ ( 特定保健用食品 ) 赤坂ロハス

ビタミン パワー に プラス して血管の炎症を起こす食品を避ける

副腎からのホルモンの分泌が順調にいき、ストレスに強くなると、それだけでも花粉アレルギーの症状は軽くなるといいます。副腎皮質ホルモンの分泌を盛んにするには、 ビタミンA  、 ビタミンB群 ビタミンC 、それからカルシウムや鉄分を豊富に含んだ乾物、豆類、緑黄色野菜を、じゅうぶんに摂取するよう心がけましょう。

アレルギーをもつ人は、アルコールを摂取することで症状がひどくなりますから、血管が炎症を起こすアルコール類は避けたほうがよいです。

できるだけ避けたいものは、ほかにもあります。例えば、揚げものなどの油料理や高カロリーの食事は、炎症をひどくするもとです。

肉を使った料理なら、ささ身やヒレ肉など脂肪の少ない部分を選びましょう。香辛料を使ったり、塩分の多い食事でも炎症がひどくなることがあるので控えたほうがよいでしょう。
体を温めることで免疫力も高めることができるので、冷え性体質の人は 靴下の重ね履き「冷え取り靴下」  もおすすめです。

花粉症をサプリで改善したい 人はこちらです。