睡眠とビタミンの関連性 というとちょっとビタミンとは遠いイメージもありますが、心地よく眠るためのビタミン摂取を紹介したいと思います。
上手に睡眠を誘導する
ストレスがある人は不眠がちです。不眠症に悩むサラリーマンやOLは年々増えているといいます。不眠症は、何となく寝つけないというくらいの状態のものから、不安神経症によるものまで一緒に語られることが多いです。
例えば、明日は特別なことがある、というように、興奮して眠れなくても原因がはっきりわかっている場合にはよいのですが、原因がわからずにいつも眠れないのでは注意が必要です。不眠のタイプを分類してみると次のようになります。
- 寝つきが悪い「就眠不良タイプ」
- 途中で目が覚めてしまう「中間不良タイプ」
- 朝早くに目が覚める「早朝不良タイプ」
これらは、タイプによって対処法が異なるわけではありません。
不眠の人は軽い頭重感があったり頭の中が充血した感じになっていることが多いのですが、アルコールには高ぶった神経をなだめる抑制作用があるので、不眠には少量のアルコールを飲むのも効果的です。
また、軽い疲労感が睡眠を促してくれるので、布団の中で悶々としているくらいなら、軽い運動や体操をするとよいでしょう。
長い間不眠で悩んでいる人の中には、うつ病にかかっている人もいる可能性があるので、思い当たるなら専門医に相談するのもよいかもしれません。睡眠薬には、安易に手を出さないほうがよいです。
睡眠とビタミンの関連性 ビタミンB6 不足で入眠困難になる
眠りを誘う物質に セロトニン という神経伝達物質があり、これが不足すると不眠症になるという研究結果があります。
セロトニン は、 トリプトファン というアミノ酸からつくられ、牛乳やチーズに多く含まれています。これらの食品を摂るのも不眠に効果的です。
睡眠誘導物質として注目される セロトニン ですが、この セロトニン はタンパク質のアミノ基からつくられていて、 ビタミンB6 が不足するとつくられなくなります。
パソコンやスマートフォン、テレビなど、目、耳、神経を酷使するものを長時間扱うと、 ビタミンB群 が著しく消耗し、睡眠不足にもなりやすくなります。すると、ますます ビタミンB6 は体外へ排出され不足していくのです。
現代人の食生活の乱れや昼夜の生活リズムの乱れが、ビタミンB群の体外排出に拍車をかけています。 ビタミンB6 は、免疫のメカニズムで重要な働きをする成分であり、 ビタミンB6 がないと、免疫力の低下に影響するのです。
睡眠不足が長引くと、体はなるべく疲れさせないようにしようと自発的な防衛手段が働いて、心身の活動が低下します。ですから、判断力が鈍ったり気分が変わりやすくなるのは、睡眠不足の時の生命保持の手段ではないかと考えられています。
https://sleep-guide.net/important/archives/164