外食が多い場合は、ビタミンCが足りない

外食が多い場合は、ビタミンCが足りない ビタミンCを意識的に摂る必要があります。自炊をしないライフスタイルだとビタミンB1 ビタミンC を多めに摂りましょう。

ほとんど自炊しない人は注意する 外食が多い場合は、ビタミンCが足りない

外食が多い場合は、ビタミンCが足りない
外食が多い場合は、ビタミンCが足りない

最近では、日本料理のほかに、西洋料理も同じくらい各家庭の食卓に並ぶようになりました。

また、スーパーマーケットやコンビニエンスストアなどの店頭には、お惣菜やお弁当の種類も豊富になってきて、自分で調理をしなくても手軽に食事がとれるようになってきました。3食全てをこうした方法で食べる人も多くなりました。
また、ファーストフードやファミリーレストランなどで食事をすることも、日常生活化しています。

外食は、穀物、油ばかりに偏る

スーパーなどで売られているお弁当や、外食が多くなると、どうしても油ものや穀物にかたより、野菜の摂取が少なくなってしまいます。外食による栄養のかたよりを防ぐには、まず ビタミンB1 をとるようにします。外食では、どうしても炭水化物の摂取量が多くなり、その炭水化物は、糖分となって吸収されます。ブドウ糖が化学変化し、エネルギーとなるわけですが、そのときにおこる化学変化に ビタミンB1 が作用するのです。

ビタミンB1 がないとブドウ糖はエネルギーに変えられずに、しだいに脂肪へと変化して体内に蓄積されます。これをくり返しているうちに、肥満になってしまいます。

野菜に比べて肉類が多いメニューは、コレステロールが心配

そして、もうひとつ欠かせないのは ビタミンC です。肉類やチョコレートに含まれている飽和脂肪酸は、コレステロールをつくります。
コレステロールは、ホルモンをつくつたり、細胞膜を支えたりしている大切なものですが、過剰に摂取すると血液中のコレステロールが増えて、血液の流れを妨げるようになり、動脈硬化や心筋梗塞を引きおこしてしまいます。

また、高血圧の原因にもなりますから、肉類などの食べすぎは要注意です。その増えてしまった血液中のコレステロールを減らす働きを持つのが、 ビタミンC です。ですから、外食のデザートには ビタミンC を含む果物を食べるようにするのもおすすめです。

お酒をたくさん飲む人は、ビタミンB1 とB6 を

お酒をたくさん飲む人は、ビタミンB1 と B6 を 摂るようにします。

アルコール性肝障害を防ぐ お酒をたくさん飲む人は、ビタミンB1 とB6 を

お酒をたくさん飲む人は、ビタミンB1 とB6 を
お酒をたくさん飲む人は、ビタミンB1 とB6 を

仕事帰りの赤提灯や、週末の飲み会、あるいは宴会など、お酒は生活の中の楽しみの 1 つであり、ストレス解消のよい機会でもあります。
職場でできない話はストレス発散になりますね。

しかし、その飲み方 1 つで肝臓にどのくらい負担をかけるかが違ってきます。近年、肝臓による病気が増え、死亡率も高くなってきています。

肝臓は、各器官で生産された代謝物を総合的に化学処理する、大切な臓器なのです。「人体の化学工場」と呼ばれているだけに、重要な働きをしています。

ビタミン不足を防ぐには食べながら飲む

アルコールを飲むときには、食べることが中心になる人もいますし、反対に飲むほうが中心になって、食べる量が減る人もいます。お酒を飲むときは食べないという人は、栄養が摂取されないので、体全体のビタミンが不足してしまいます。

アセトアルデヒドの分解にはビタミンB1

お酒は、肝臓で酵素によって酸化されて分解し、アセトアルデヒドになります。その過程で、 ビタミンB1 が作用します。

アセトアルデヒドは毒性の強い有害物質なので、蓄積してしまうと呼吸困難や嘔吐、頭痛をもたらします。アセトアルデヒドを体内に蓄積させないためには、分解しなければなりません。そのときにビタミンB1が働くのです。

アミノ酸や脂肪を分解するビタミンB6

アルコールを大量に飲む人にとって注意したいのが、肝臓の病気の脂肪肝にならないことです。肝臓に脂肪がたまる病気で、自覚症状がはっきりしないので、気づいたときには悪化して肝硬変になってしまっていることもあります。
脂肪肝を予防するには、 ビタミンB6 をとることです。
ビタミンB6  は、タンパク質をはじめ、アミノ酸や脂肪を分解する働きがあります。脂肪肝にならないためにも、 ビタミンB6 で脂肪を分解し、肝臓の機能を支えている肝細胞を正常に保つようにしましょう。

肝臓の働きを活発にしている肝細胞は、回復力が強い細胞なのですが、栄養を補給せずにアルコールで刺激を与え続けていると、急性肝炎、慢性肝炎、肝硬変、肝臓ガンと、症状がどんどん進行していきます。

しかも、肝臓は赤信号をなかなか出さない性質を持っています。危険な変化がみられたときには、もうすでにかなり進行していることが多いので、お酒をよく飲む人は、 ビタミンB6 の補給を忘れないようにしましょう。

リアルメイトのしじみエキスW ( ダブル ) オルニチン

風邪 を引きやすい体質には ビタミンA

風邪 を引きやすい体質には ビタミンA を摂るといいでしょう。

風邪やガンの予防にもなるビタミンA 風邪 を引きやすい体質には ビタミンA

風邪 を引きやすい体質には ビタミンA
風邪 を引きやすい体質には ビタミンA

人間は本来、病原菌に勝つ抵抗力を持備えています。その抵抗力によって、病気もせずに健康でいられるというわけです。
しかし、栄養不足だったり、不規則な生活が続いたりすると、抵抗力が弱まって細菌や病原菌が体内に入りこんでしまい、すぐに病気になってしまいます。そんな体の状態のときに必要なのが、 ビタミンA です。

ビタミンA は、粘膜や皮膚を強くしてウイルスなどから体を守り、免疫カをアップします。 ビタミンA には動物性食品に含まれるレチノールと、緑黄色野菜に含まれ、体内でビタミンAに変わるβ-力ロテンがあります。 鼻、のど、口、胃、腸などの全身の粘膜を守り、病原体からガードします。

人間の内臓は、粘膜におおわれて保護されています。そのため、細菌や寄生虫などの侵入が妨げられ、正常に働くことができるのです。

これが健康であるという状態です。しかし、 ビタミンA が不足すると、粘膜の上皮細胞が破壊されて粘膜がはがれてしまい、臓器のもととなる細胞が傷つけられてしまいます。
とくに外気にさらされやすい皮膚や、呼吸によって空気にふれる口や気管、肺などは、病原菌が侵入しやすいので、さまざまな病気が発生しやすくなります。

身近な例でいうと、のどに細菌が入りこんで風邪をこじらせて、それから大きな病気を併発することがあるわけです。うがいを推奨するのは、こうした細菌を体外に排出するためです。

ガン抑制効果も

ビタミンA は、抗ガン作用を持っている栄養素として、注目されています。ガンは、いつどこで発生するかわかりにくいものです。現在の医学では、 ビタミンA は、皮膚ガン・肺ガン・食道ガンに効果的であるといわれています。

細菌やウイルスによる病気を予防することは、人間にとって普遍のテーマなので、年齢を問わず大切なビタミンといえるでしょう。
とくに細菌に対する抵抗力が低い子ども、お年寄りには、必ず ビタミンA をとるよう食習慣が重要です。