ビタミンB6 の働きと作用

ビタミンB6 の働きと作用 についての詳細です。B6 はたんぱく質代謝に欠かせない ビタミン です。分解する作用の補酵素として使われています。

ビタミンB6 の働きと作用 大豆
ビタミンB6 の働きと作用 大豆

ビタミンB6 の働きと作用 たんぱく質の代謝には欠かせない

ビタミンB6 はタンパク質の代謝に不可欠な働きを担っています。このB6こそ、タンパク質に含まれているアミノ酸をつくり、分解する作用の補酵素として使われているものです。
もともと日本食中心だった私たちの食生活では、タンパク質摂取はそれほど多くなく、心配することはありませんでしたが、昨今の食生活の欧米化で、ビタミン別の欠乏症が心配されています。
また、ビタミンB6は、脳機能の維持にも関係があるとされています。

免疫反応を正常に保つ働きをするビタミンB6

ビタミンB6 には、抗アレルギー作用も認められ、蕁麻疹、湿疹といったアレルギー症状は、 ビタミンB6 の欠乏からくる症状の一つと考えられています。

アレルギー症状の原因は、体の免疫反応が強くおこりすぎることです。本来は体に害のない反応ですが、何らかの原因で強すぎる反応をおこすのが、アレルギー症状だと考えられています。 ビタミンB6 はその免授抗体として重要な役割を果たしています。

アレルギー症状の原因は、体の免疫反応が強くおこりすぎることです。本来は、体に害のない反応ですが、何らかの原因で強すぎる反応をおこすのが、アレルギー症状だと考えられています。

ビタミンB6 は、その免授抗体として重要な役割を果たします。B6 がなぜ免疫を左右するのかはまだ詳細には解明されていないのですが、動物実験では、B6 が不足すると、明らかに免疫の低下をもたらすことが報告されています。
ビタミンB6 を多く含む食品としては、鮭、鶏肉、ヒラメ、いわし、大豆などがあります。

ビタミンB6  を多く含む食品

ビタミンB6 をたっぷり摂りたい、B6をしっかり摂りたい方のためのページ。
ビタミンB6を多く含む食品

その他の ビタミン の働きと作用

ビタミンB2 の働きと作用

ビタミンB2 の働きと作用 についての詳細です。ビタミンB2を十分にとっていれば、脂肪は次々と代謝されるので、肥満解消に大きな効果が期待できます。

ビタミンB2の働きと作用 海苔
ビタミンB2の働きと作用 海苔

ビタミンB2 の働きと作用 脂肪代謝や成長促進

血管は加齢と共に、弾力がなくなって硬くなり、内壁に脂肪分などが沈着して、血液の流れに影響します。
どうしてもそういった場所には、酸素や栄養分が行き届かなくなり、さまざまな障害が生じることになります。

この状態が、よく耳にする「動脈硬化」というわけです。
動脈硬化を促進するのは、中性脂肪、コレステロール、過酸化脂質などの物質です。
ビタミンB2 には、過酸化脂贋、の生成を抑制し、コレステロールや中性脂肪を減らす働きがあるため、「脂肪のビタミン」ともいわれます。

肥満も防止するビタミンB2 の作用

ビタミンB2 を十分にとっていれば、脂肪は次々と代謝されるので、肥満解消に大きな効果が期待できます。

ただし、ビタミンB2さえとっていれば肥満が解消されるというわけではありません。糖質や脂質の多い食品はできるだけとらないようにすることは言うまでもありません。

発育や成長にも欠かせない

ビタミンB2 は成長を促進させる働きがあります。ですから、逆に不足すれば、成長が止まってしまうことになります。

ビタミンB2 は、体内の物質から酸素や水素をつけたりとったりする(酸化還元反応) 酵素に深く関与し、体中のあらゆる栄養素の代謝に関係していて、発育・成長に必要なビタミンでもあるのです。

ビタミンB2がたくさん含まれる食品

ビタミンB2 をたっぷり摂りたい、B2 をしっかり摂りたい方のためのページ。

ビタミンB2を多く含む食品 | ビタミン Q & A

その他の ビタミン の働きと作用

ビタミンB1 の働きと作用

ビタミンB1 の働きと作用 についての詳細です。砂糖やデンプンなどの糖質を分解してエネルギーに変換する働き、つまりは糖質代謝に関与する酵素を助ける補酵素の働きを担っています。

ビタミンB1 の働きと作用 豚肉
ビタミンB1 の働きと作用 豚肉

ビタミンB1 の働きと作用 は糖質代謝と神経機能に作用

体をスムーズに動かすには、エネルギーが必須です。また、神経を円滑に働かせるためにも、エネルギーが十分に補給されていなければなりません。

脳の中枢神経へのエネルギー補給が十分でないと、精神的に不安定になってイライラしたり、おこりっぼくなってしまいます。そうしたエネルギー源のために、 ビタミンB1 はなくてはならない存在です。

ビタミンB1  は、砂糖やデンプンなどの糖質を分解してエネルギーに変換する働き、つまりは糖質代謝に関与する酵素を助ける補酵素の働きを担っています。

糖質をたくさん摂取しても、 B1 がないと糖質が分解できず、乳酸などの疲労素がたまってしまうばかりか、エネルギーもできません。

また、脳の中には、血管収縮作用のあるセロトニンという物質がたくさんありますが、B1が不足すると、このセロトニン代謝が正常に行われなくなり、脳の働きがにぶって、気力の減退や慢性的な眠気を感じたりします。

疲れる、だるい

日本人は、基本的には、米主体の食生活です。それだけにどうしても糖分やデンプン質を多くとることになり、 ビタミンB1 の必要量が多くなります。
本来、 ビタミンB1 は、穀物に豊富に含まれていますが、残念なことに、精米すればするほど、 ビタミンB1 は失われていきます。

最近、玄米菜食などを売りにしたレストランなども増えていますが、穀物などは ビタミンB1 の補給に最適です。

B1 はヌカや胚芽の部分に多く存在しています。そのため、白米より玄米や胚芽精米を食べるほうが、 B1 はたくさん補給できます。足がだるかったり手足がしびれたり、また肩こりや頭が重く痛いといった、潜在性の ビタミンB1 不足の人が最近増えていますが、これは、 B1 の不足によってエネルギー代謝が低下するためです。

糖分の過剰な摂取はビタミンB1 不足を招く

B1 が十分であれば、代謝が正常となって、疲労物質ができにくくなります。それと同時に、エネルギーも糖分から効率よく代謝されます。

ところで、戦後、脚気についての知識が広まるとともに、食糧事情が欧米なみになったことから、脚気は遠い過去の病と思われていたのですが、最近、再び発症が増えています。

それというのも、スナック類やインスタント食品の普及で、食生活が糖分の多いほうにかたより、ビタミンB1の補給が追いつかなくなったためと考えられています。
また、加工食品などにも糖分が多く含まれます。
糖分をたくさんとれば、それに比例してビタミンB1もより多く必要となります。

お酒の飲み過ぎはビタミンB1の働きを抑制する

ビタミンB1 不足でもう1 つ注意したいのは、ウェルニッケ脳症という病気です。ウェルニッケ脳症は中枢神経の異常症で、アルコールの飲みすぎの人がかかりやすいといわれています。

日本でも少しずつ増加してる病気として、注目されています。ウェルニッケ脳症にかかると、言語障害、精神障害、視力障害、呼吸障害、筋無力症などの神経障害があらわれます。

この原因は、アルコールが ビタミンB1 の働きを妨げることからおこるもので、とくに、つまみなし、食事なしでアルコールを飲み続けることは、ほかの病気をも引きおこしかねません。

お酒を飲むときでも、食事のバランスはきちんと考えるようにしたいものです。よくお酒が好きな人は「塩でも飲める」といいますが、これは体を壊す一番の原因です。

心臓の負担軽減にも

過重労働、ストレス、偏食などが続くと、徐々に心臓に負担がかかります。成人病の1つといわれる心臓病にまで発展することを防ぐには、これらの生活スタイルを改善するとともに、 ビタミンB1 を十分にとり入れる工夫が必要です。

ビタミンB1 が不足する動悸、息切れがするようになり、しだいに心臓が疲労するためです。つまり、 ビタミンB1 をとり入れることによって心臓の負担を軽くし、病気の予防にもつながることになります。
ビタミンB1が多く含まれる食品としては、豚肉、玄米、うなぎ、とうもろこしなどがあります。

ビタミンB1を多く含む食品

ビタミンB1 をたっぷり摂りたい、B1をしっかり摂りたい方のためのページ。

ビタミンB1を多く含む食品 | ビタミンQ&A

その他の ビタミン の働きと作用