力仕事には ビタミンB1

力仕事には ビタミンB1 が必要です。ハードな仕事、肉体労働で体を酷使している方はビタミンB1を意識して摂取するといいでしょう。

ハードな仕事にはビタミンB1を 力仕事には ビタミンB1

力仕事には ビタミンB1
力仕事には ビタミンB1

ビタミンB1 は、炭水化物や糖質をエネルギーに代えるときに作用するものです。 ビタミ ンB1 が不足すると、その代謝が悪くなってしまい、体がだるくなり、疲労がたまってしまいます。
また、人間の主食から摂取することのできる糖質は、脳を活性化させる大切なエネルギー源ですから、その供給が不完全だと神経の機能にも障害があらわれ、その結果、精神的疲労や集中力の低下、記憶力の低下などを引きおこしてしまいます。
精神や神経を使うことは、たくさんのビタミンB1を消費するのです。いつも頭がボーっとしているようであれば、 ビタミ ンB1 が不足している可能性もあります。
夜遅くまで勉強している受験生、夜勤のある仕事をしている看護師さんにはもちろんのこと、ハードワークをしている人たちには、欠かせないパワーの源といえるでしょう。

ビタミンB1が豊富な豚肉料理

ビタミ ンB1 は、過剰に摂取しても体に副作用をもたらすことはありませんが、体内には蓄積されないので、毎日補給するように心がけることが大切です。
毎日の食事でバランスよく摂取することが大切です。
たとえば、 ビタミ ンB1 は、豚肉に多く含まれています。豚肉なら料理のレパートリーも豊富なので、毎日摂取することも難しくないでしょう。豚肉以外にも、 ビタミ ンB1 を含む食品はたくさんあります。そういった食品を上手に活用することもよいでしょう。

肥満 防止に必須の ビタミンB2

肥満 防止に必須の ビタミンB2 に関する情報です。脂の多い食事を食べる時には、 ビタミンB2 が不足すると代謝されず肥満につながります。それ以外にも口内炎になりやすくなっったりもします。

体重増加が気になったら 肥満 防止に必須の ビタミンB2

肥満 防止に必須の ビタミンB2
肥満 防止に必須の ビタミンB2

「メタボリックシンドローム」の影響もあって、太っているより、スリムでやせていたほうが健康的だと思っている人が多いようです。ファッションショーのモデルとまではいかないまでも、やせていたほうが見た目がいいという人もいるでしょう。

最近の若い人などは、痩せすぎだと警告している人もいるくらいです。
しかし、ただ外見だけやせているほうがいいというだけではありません。医学的にも太っている人よりは、やせている人のほうが体のトラブルをおこすことは少ないという事実があります。

医学的にやせているほうがよいということは、身長に対しての体重が適性で、体にとって負担もなく健康的ということです。
ですから、よく女性が、ダイエットをするために「あと5kgやせたい」などというのとは、ちょっと違います。

健康を害する「肥満」

身長に対して、健康的に体を維持することのできる体重を、20 % 以上超えていると、「肥満」といいます。肥満になると、体に大きな負担をかけることになり、また成人病の引き金になるので体によくないといわれます。
それでは、人間はどうして太ってしまうのでしょうか。

毎日いろいろなものを食べています。食べたものは酵素によって分解され、糖質になります。そのときに発生するのがエネルギーです。
生きていくためには、エネルギーが必要です。年齢や、身長、体重、その人のエネルギー消費量によって1日に必要なエネルギー所要量、つまりカロリーのだいたいの目安があります。
しかし、そのカロリーがオーバーすると、余分な糖質は、筋肉の中や肝臓に蓄積されます。
肝臓に蓄積された糖質はブドウ糖となり、摂取量が不足するとまた消費されますが、穀類や糖類、油脂を多くとりすぎた場合、それらが体内で分解されてできたブドウ糖は脂肪に変化し、体内にたまっていきます。いわゆる皮下脂肪が蓄積されるということです。

それがさらに進行すると「肥満」になってしまいます。このように、食べすぎや体を動かさないような生活を続けていると、太ってしまいます。それを防ぐにはいろいろな方法がありますが、栄養面でいうと、  ビタミンB2 が効果的な働きを持っています。

食べ過ぎの時にも ビタミンB2

ビタミンB2 は、糖分やタンパタ質の代謝を高めると同時に、脂肪をエネルギーに代える働きがあります。
しかし、 ビタミンB2 をたくさん摂取したからやせるということではなく、太りにくい体づくりに効果をもたらすということです。
ビタミンB2を十分とり、糖質や脂質をエネルギーに代、え、エネルギー消費量を増やして食事制限をすることなどをあわせて行えば、肥満は解消されるのです。
当然、運動や食べ過ぎの習慣を改善することが大前提です。

体が弱い子には ビタミンA

体が弱い子には ビタミンA が必要です。食べ物が豊富なうえに運動量が減ってきているために、肥満児や虚弱児が増加していることです。また、成人病になる子どもも出てきました。

虚弱児の体質改善に必須のビタミンA 体が弱い子には ビタミンA

体が弱い子には ビタミンA
体が弱い子には ビタミンA

外で遊ぶよりも、部屋の中で遊ぶ子どもが多くなってきています。公園などにいても数人でゲームをしている姿を見るのも野慣れてきました。

問題なのは、食べ物が豊富なうえに運動量が減ってきているために、肥満児や虚弱児が増加していることです。また、成人病になる子どもも出てきました。そんな子どもたちに必要なのが、 ビタミンA です。

緑黄症野菜でβカロテンを摂る

ビタミンA は、内臓を保護している粘膜に作用して、病気に対する抵抗力を増加させます。
この作用のおかげで病気をしたあとの体の回復にも役立ちます。また、健康な皮膚や骨を保つためにも必要となります。レバーを代表とする動物性の食品に含まれている ビタミンA は、そのままの形で体内に吸収されますが、ニンジンなどの緑葉色野菜や一部の動物性食品に含まれているものは、体の中でカロチンと呼ばれる ビタミンA に変わります。

これが最近注目されている、ベータ・カロチンといわれるものです。動物性の食品からのビタミンAは、過剰に摂取すると体に害を与えることもあります。

同じ ビタミンA をとるなら、植物性のβカロチンが望ましいのです。けれども残念なことに、 ビタミンA を多く含むニンジンやピーマン、ブロッコリー、ニラなどの緑黄色野菜は、子どもたちに敬遠されがちです。
しかし、これから成長していく過程で欠くことのできない栄養素です。とくに、体がひ弱になってきた現代社会の子どもたちには、毎日の摂取が必要です。

野菜嫌いの克服

ここで、なんとか食べさせる工夫が母親にとっての課題となります。たとえば子どもの好きなカレー、ハンバーグ、グラタン、クリームシチューなどの中に、とり合わせのよい緑黄色野菜をすりおろしたものや細かくきざんだものを混ぜこんで、昧や形をわからないようにしたり、大好きなものと組み合わせて食べさせる工夫をするとよいでしょう。
なんとか工夫して緑黄色野菜を摂取できるメニューを考えましょう。