不眠 には ビタミンB群 を積極的に

不眠 には ビタミンB群 を積極的に 摂ることで解決できる場合が多々あります。日本人を対象にした調査によれば、 5 人に 1 人が「睡眠で休養が取れていない」、「何らかの不眠がある」と悩んでいます。
そして加齢とともに不眠は増加します。  60 歳以上の方では約 3 人に 1 人が睡眠問題で悩んでいます。 そのため通院している方の 20 人に 1 人が不眠のため睡眠薬を服用しています。不眠症 は神経をやわらげることでその症状がおさまるので、 ビタミンB群 の持つ作用は見のがせません。

不眠 には ビタミンB群 を積極的に
不眠 には ビタミンB群 を積極的に

眠りの悩みに 不眠 には ビタミンB群 を積極的に

ストレス社会ともいわれる現代では、なかなか眠れないという症状を持つ人が増えてきています。

不眠症 は、なかなか眠れない、夜中に何度も目を覚ましてしまうなど、十分に睡眠がとれない状態をいいます。これが慢性的になると、完全な病気といえます。
不眠症 はおもに神経質な人がなりやすく、気になってしようがないことがあるとか、最後まで完璧にやらないと気がすまないなどといった完璧主義傾向の人に、強くあらわれます。不眠症は心の病気の症状でもありますから、まず自分の精神状態を知っておくことが必要です。

神経を和らげるビタミンB群

少しでも神経をやわらげたり、精神をリラックスさせる栄養素をとって、安眠できるようにする方法もあります。その栄養素が、ビタミンB群 です。睡眠は、脳の睡眠中枢が神経とホルモンを微妙に働かせることによっておこりますが、栄養のアンバランスが原因で、その働きが狂ってしまうことがあります。
そのために、ビタミンB群をとって睡眠中枢をうまく働かせることが必要になるのです。 ビタミンB1 は、神経機能を正常に働かせる効果を持っています。

ビタミンB1 が不足すると、神経異常による精神不安定がおきます。 ビタミンB6 は、補酵素として脳の代謝を助けます。
その作用が脳機能を正常に保ちます。 ビタミン12 は、中枢神経や末梢神経の働きを活性化して、つねに機能がスムーズに働くようにします。このように ビタミンB群 は、神経が正常に働くように保ってくれます。
また、これらをいっしょにとるとパワーがアップするので、かたよらないように摂取すれば、より効果的です。

不眠症 は神経をやわらげることでその症状がおさまるので、ビタミンB群の持つ作用は見のがせません。これらの栄養素を積極的にとって、神経を正常に働かせるとともに、悩みごとや気にかかつていることをとり除くようにすると、効果が上がります。

私はビタミンB群の摂取は十分だけれど 不眠症 という方に

ビタミンB群の摂取は十分に行えているが、どうしても不眠に悩まされてしまうという人は、クラシック音楽を就寝前に聞くと緊張がほぐれ、副交感神経優位の 「 眠りモード 」 に入ることができます。
快眠のためのリラックスできるクラシック音楽CD(一覧)などから興味のありそうなCDなどを選ぶといいでしょう。モーツァルトのベストなどは科学的にも入眠効果が高いことが証明されています。

免疫力 を高め ガン にも対抗する ビタミン

免疫力 と ビタミン はどのような関係性があるのでしょうか?ビタミンCを大量に注射するガンへの療法も効果がると聞きますが、実際はどのようなものでしょうか?

私たち人間に備わっている免疫能力には ガン に対する抵抗力があり、重要な役割をしていることが知られています。ガン細胞 に強烈にアタックするというものではなく、ストレスをためないようにしたり、免疫力を強くするようなものを食べたり、しっかり睡眠をとるなどといった、体のほうがより強くなるような生活をしていれば、 ガン が発生したとしても、免疫能力でその増殖を抑えることができるのです。

反対にストレスまみれの生活をしているとガンにも対抗できずに体は弱体化してしまいます。

免疫系というのは、体の中を絶えずパトロールして、ひとつひとつの細胞を調べ、ガン化してしまった悪い細胞を見つけだして破壊する警察のようなものだと考えられます。

免疫系のはたらきは、大きく分けて2つあります。第1段階のはたらきは、免疫グロブリンによるものです。

この免疫グロブリンは、よく「抗体」と呼ばれるものですが、体の中の正常な細胞と、外部から侵入してきた病原体やガン化した悪い細胞を見つけだして、免疫グロブリン自身がそれらと結びついて、破壊するマークをつけます。

そして、第2段階では、白血球の中の細胞が体の中をパトロールしながら、マークのつけられた悪いものを見つけ、マクロファージや好中球という菌を食べる細胞によって、攻撃し破壊します。

ビタミンC をたくさん摂ることで風邪やガンなどの予防に役立つことが知られていますが、血液中のビタミンC がじゅうぶんにあるとリンパ球のはたらきが活発になり、貪食細胞の食菌作用が強まります。

免疫力の方向から見ると、風邪もガンも同じ種類の病気だと考えられます。免疫力という体の中の防御能力が高いときには、風邪を上手にやり過ごしたり、ガンの増殖を抑え共存させたりする力を増すことができるのです。

つまり、免疫療法というのは、本来私たちの体の中に存在している食菌作用を強めていく中で、自然治癒力を増加させようという考え方です。

よく風邪をひく人や風邪をひいたらなかなか治らない人というのは、体の免疫力が異常に低下しているため、ちょっとした菌が入ってきた場合でも、食菌作用がうまくはたらかない状態です。病院では抗生物質を処方されたりしますが、それで一時的に細菌を殺すことができても、自分に備わった免疫力がそれによって損なわれてしまうことも忘れてはなりません。

体の免疫力というのは、東洋医学でいうところの生命力の強さそのものであり、ガンに対しての免疫力を高めるための生活法は、風邪の予防においても同じだと考えることができ、さらに、風邪をひかなくなる生活法というのは、すべての健康法につながると考えられます。

ただ、食事の面では、ビタミンC だけを摂っていれば良いというものではありません。食事全体の栄養のバランスや質も大切です。また、リンパ球のはたらきを活性化する食べものとして、リノール酸、ガンマリノレン酸、亜鉛 、ベータカロテン( ビタミンA )などの重要性も注目されています。

 

頑固な便秘には ビタミンC

頑固な便秘には ビタミンC が効果大です。便秘には食物繊維や水分摂取など効果のある方法はかなりたくさんありますがビタミンC にも便秘解消効果があります。

頑固な便秘には ビタミンC を摂取する

頑固な便秘には ビタミンC
頑固な便秘には ビタミンC

 

便秘は女性に多く 3 人に 1 人が悩まされています。便秘は排便がない状態をいいますが、ただそれだけではありません。排便は 1 日 1 回あるというのが理想です。 1 日便が出なかったから便秘ということではなく、毎日便通のある人が 3 ぐらいなくて、おなかが張ってしまうというような不快感があるのも便秘といえます。

また、毎日排便があっても、便が固くて量も少ないという状態も便秘といいます。いつもすっきりしない人も便秘です。
便秘の種類は こちら を読むと詳しくわかります。

腸の動きが鈍くなると便秘になる

では、どうして便秘になってしまうのでしょうか?おもな原因は、腸の動きがにぶくなっていることや、栄養不足、消化不良、食べすぎ、水分不足、運動不足や環境の変化などです。つまり、便秘は腸の運動をもとに戻せばよいのです。

食物繊維や ビタミンC が便秘解消になる理由

食物繊維をとれば便秘は改善します。食物繊維には、消化されなかった老廃物に水分を与えてやわらかくし、体外へ排泄する働きがあるからです。

そのほかに、 ビタミンC は便秘を解消する働きがあります。野菜や果物に多く含まれている ビタミンC には、腸内細菌を増やす作用があります。腸内細菌の中でも、乳酸菌がよく知られていますが、この乳酸菌が腸の動きを活発にし、便通をよくして便秘を解消します。この乳酸菌は、ビタミンCによって腸の中で増えたり減ったりするのです。増えすぎると下痢をおこすというくらい、ビタミンCの量によって、乳酸菌の増減が調整されています。

野菜をたっぷり食べて自然なお通じを

食物繊維と ビタミンC は、野菜に含まれていることが多いので、野菜を食べることによって、この 2 つの栄養素を同時に摂取することができ、便秘の解消になります。
便秘解消に有効なトクホのイサゴールなどは、効き過ぎてしまい便秘から下痢になる人もいますがこれは食物繊維をたくさん摂ったために下痢になってしまった状態です。
イサゴールの量を減らせば通常に戻ります。
なかなか便秘が解消されない体質の人は普段から真水を多めにとるようにするといいでしょう。食物繊維は消化されると腸内で水分を吸収し膨らみますが、水分が足りないと十分に膨らむことができません。

また、下剤に頼れば、便秘はてっとり早く解消できますが、薬を飲み続けると、しだいに体が薬に慣れてきてしまって、効きめが弱くなります。

また、習慣化してしまい、便秘薬がないと排泄できなくなってしまいます。また、ほんの少量でも下痢をしてしまう人もいて量の調整は 1 回でうまくいくとは限りません。
便秘薬の副作用についてはこちらです

ですから、 ビタミンC と食物繊維を含む野菜をたくさん摂取して、自然な便通ができる体にしたほうがよいのです。旅行や入院など特別な場合にだけ下剤を使うようにし、普段は自力で排泄できるように習慣づけておくことが大切です。野菜は火を通してしまうと ビタミンC が失われてしまうのでゆでる際にはさっと火を通す程度がいいでしょう。

慢性的な便秘は肥満のもとにもなりますし、吹き出物やにきびをつくったり、胃腸障害などのトラブルをまねいたりします。

ただの便秘だからといって放っておかずに、早めに対処するようにしましょう。慢性の便秘が解消すると、肩こりや頭痛が改善してしまう人もたくさんおられます。